4/1(火)引っ越します。

ブログを2025に引っ越します。
多分大丈夫なんですけど、写真を載せる容量に上限があって、年度の途中で
いっぱいになっちゃうといやなので区切りのいいところで引っ越すことにしました。
つたない文章ですが、引き続きご愛顧いただければ幸いです。

https://uedakocho2025.naganoblog.jp/




Posted by 上田高校校長. at 2025年04月02日11:52

3/31(月)令和6年度最後の日

 令和6年度は今日が最後の日です。月曜日が令和6年度最後の日で、明日火曜日から令和7年度がはじまって、一日あいて初職員会、次の日が始業式、また次の日(土曜日)が入学式ですから、今週は怒涛の週になります。今週末に入学式というのが一番信じられません。
 今日は朝から転任される先生方が顔を出してくれました。一番最初の先生は、8時台に顔を出されて、「これで、、、、」とおっしゃいましたが、
何時からいたんだろう。というか、今日来た意味って?でもきっとわざわざあいさつに来てくださったんですね。
 その後、9時からはことし退職される先生方に退職の辞令をお渡しし、勤続の表彰状もお渡ししました。みなさん40年ほどお勤めされたとのことです。長い年月ですが、振り返られるとあっという間なのかもしれません。本当にお疲れさまでした。ひきつづきお勤めの先生方はよろしくお願いいたします。
 その後、来客があったり、出かけたりでバタバタとすごし、午後は少し書類作成をしました。夕方には今年で転勤される全日制、定時制の両教頭先生と事務長さんをたくさんの職員でお送りしました。2年間助けていただきましたが、みんないなくなってしまって寂しいことこの上ありません。新しい職場で元気にご活躍されることをお祈りしています。
 
 今年も1年間ブログをお読みいただき、ありがとうございました。気が付けばのべ5万人以上の方にお読みいただいたようです。恐ろしいことです。来年度、新しいブログの準備ができましたらご案内いたしますので、引き続きご愛顧いただけますれば幸いです。

 写真は校門の桜。入学式には咲くでしょうか。




Posted by 上田高校校長. at 2025年03月31日18:47

3/28(金)トイレクリーニング

上田高校の悲願、トイレクリーニングが入りました!もうずっと長いこと先生方がお願いしてきましたが予算がもらえずそのままになっていました。もちろん分担の生徒が毎日掃除をしてくれているのですが、例えば夏休みのような長期休業時は掃除ができず水垢がこびりついたりしてしまいそれが長い年月の間に落ちなくなっていました。
 今年なんと事務長さんが予算を取ってきてくれてトイレクリーニングが入りました!それも校内全トイレ!やっぱりプロの掃除は違います。本当にきれいになってありがたいです。
 ピカピカのトイレで新入生を迎えられます。事務長さんは今年で転勤されますが、長年気になっているけれど手が入れられていなかった校内のいろいろなところをたくさん直してくださいました。本当にありがとうございました。





Posted by 上田高校校長. at 2025年03月29日18:46

3/27(木)校務連絡会

本日は校務連絡会でした。来年度新しく本校に赴任される先生方が一堂に会します。とても人数が多く20人近い数でした。定時制は別日なので実はさらに多い先生方がお見えになります。
 みなさん少し緊張した面持ちで説明を聞いておられました。全体会のあとはそれぞれの教科と打ち合わせをしに各教科の研究室に分かれます。各教科の先生方にお迎えに来ていただくのですが、ちょっとワクワクの混じった顔でお迎えされていました。
 お世話になって転出していかれる先生方のご活躍とご多幸をお祈りするとともに新しくお見えになる先生方のご活躍も楽しみにしています。




Posted by 上田高校校長. at 2025年03月28日09:21

3/26(水)新入生オリエンテーション

 朝、生徒昇降口で「靴脱いでそのまま靴下でカーペット歩いてこっちで上履きはいて」と詳細に指示する先生方の声が響き渡っていました。4月から入学する生徒のオリエンテーションなので、昇降口のルールを教える声でした。大したものでここで教わったルールはその後もちゃんと3年間守っています。
 仮クラスに分かれて入学にあたっての手続きや入学式の説明を受け、芸術の選択科目を確定し、運動着やシューズの採算をし、大忙しの半日ですが、昼前にはすべて終えて解散となりました。
 入学式は4月5日です。



Posted by 上田高校校長. at 2025年03月27日06:53

3/25(火)春交

春交の季節がやってきました。他の地区はわからないのですが、東信地区はこの季節、春季交流会です。高校演劇の話です。演劇は秋に大会がありますが春にも東信地区の高校演劇部が集まって発表会を行います。大会は制限時間1時間ですが交流会はもう少し短い劇を上演します。
 日曜日、所用があったのですが上田高校の発表が1番だったので見に行きました。タイトルはLe phare du temps 灯台という意味らしいです。一応ググってみたら上田高校演劇班のインスタに辿り着きました。時の灯台という意味だそうです。
劇の内容は悩みを抱えた若者たちが仲間とゲームに挑む中で気づきを得て前を向けるようになるって感じかな。若者らしいいい劇でした。上田高校演劇班はきっちり練習を積んであるのが強みだな、といつも思います。




Posted by 上田高校校長. at 2025年03月25日21:51

3/24(月)井戸に名前を

 カンボジア井戸プロジェクトメンバーが現在カンボジアに渡航中で引率の先生が毎日たくさんの写真と方向を送ってくれます。
 ついに井戸が完成して恒例の五寸釘による名前入れの儀が行われたそうです。現地の子どもたちが興味深々で見守っているいい写真ですね。

 井戸掘りのほかにも現地の学校を訪れたり地雷博物館の見学をしたり日本ではできない体験をたくさんして一回り大きくなって帰ってくるのが楽しみです。
 今日は終業式、離任式がありました。多くの先生をお送りしてちょっと寂しい上田高校です。



Posted by 上田高校校長. at 2025年03月24日19:07

3/21(金)室内楽班定期演奏会

昨日は室内楽班の定期演奏会でした。サントミューゼの小ホールでしたが満席になる盛況でした。
 室内楽班は主に弦楽器で構成されますが、弦楽器は高校から始める子が多く、班員の多くはまだ始めてから一年とか二年。それで10曲以上が弾けるようになるんだから大したものです。内容も班員の全員が演奏するものや吹奏楽班の助けを得てオーケストラで演奏するものなど多彩に組まれていました。
 いい演奏会になったと思います。お疲れ様でした。



Posted by 上田高校校長. at 2025年03月21日23:25

3/19(水)校章

全国の校長会のとある冊子に載せる原稿を書いている。回り順みたいなものなので仕方なく。他の校長先生からも助言をいただきながら一応仕上げて改めて執筆要領なるものを確認すると、顔写真と校章を載せて、本文の最後に2行程度で校章の由来を書いてください、とな?
 校章の由来?こーしょーのゆらい?上田高校との付き合いは結構長いですが(17年)校章の由来なんて考えたことなかったな。本校の校章は高学という文字をデザインしたもので旧制中学の頃の校章は中学という文字をデザインしたもの。上田という文字は使われていない。高校生の時から固有名詞が入っていないのは不思議に感じていた。由来かー、こんな時こそ学校史を紐解いてみる。学校史もなかなかで古いものから順々に見ていくが校章に関する記載はない。やっと高校第一編に戦後新制高校になった時に全校生徒に校章のデザインを募集して二年生の生徒の作品が一等に選ばれて校章になったという記載を見つけた。あんまり由来っぽくはないけど…。
 同窓会館にも行って事務局長さんにも聞いてみるがやっぱり由来を聞いたことは無いとのこと。 
 ま、とりあえず制定の顛末を書いてお茶を濁すとしよう。どなたか由来をご存知の方いらっしゃったら教えてください。




Posted by 上田高校校長. at 2025年03月19日21:43

3/18(火)瓦その2

昨日はブログをアップできませんでした。なんかたびたび書き損ねちゃうな。ずっと高校入試の業務が続いていて生徒が来ないので、調子がくるっているのかもしれません。
 昼間お散歩(?)というわけではないですが、外を歩いていて、門の屋根の新しい瓦が目に留まりました。先日修理してもらった瓦です。思いのほかちょっとだけ。写真でわかるでしょうか。明らかに他の古びた瓦とは違う趣です。新品の瓦もそのうち古びてきて他の瓦と同化していくのでしょうか。




Posted by 上田高校校長. at 2025年03月18日20:58