7/31(水)信州大学

 早いもので7月も終わりです。7月の頭には松尾祭があったのですが、もう結構前のような気がします。
 今日の午後はオンラインで信州大学との意見交換会がありました。地方の大学の中でしっかりとした存在感を示していることを感じました。信大は上田高校からも多くの生徒が進学します。工学部は令和8年から改組の予定があるそうで、大学も入試もどんどん変わっていることを改めて感じました。以前のままの感覚だとダメですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました。


 

 
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年07月31日23:03

7/30(火)講習会

 階段昇降機の講習会が開かれました。車椅子で階段を移動できるようにするための機械です。今年、車椅子の生徒が入学したため、学校生活がより快適になるように導入しました。安全第一で段を一つ一つ着実にグリップして進んで行きます。操作のためには講習を受けることが必要とのことで今日は業者の方々に来校いただいて4人の先生方が受講されました。
 学校は夏休みですが、先生方は引き続き頑張っています。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年07月31日08:21

7/29(月)サイドホッパー全国大会へ

 今日から全日制も夏休み。補習に来る3年生や班活の生徒たちの姿はありましたが、全体としてはやはり静かでした。遠征に出掛けている班活も多いのかな。
 今朝の信濃毎日新聞に中高生アメリカ記者派遣の記事が出ていました。アメリカで観光旅行ではなかなか行かれないところを見学したりお話を聞いたりできる素晴らしい機会が信毎さんによって提供されます。本校からは2名が参加しています。お土産話が楽しみです。
 現代音楽班の先生が顔を見せてくれました。週末に行われたPOWER LIVE2024K に参加した3年生のバンドサイドホッパーが、準最優秀賞(2位)に選ばれ8月下旬の全国大会への進出を決めたそうです。すごい!おめでとう!





  


Posted by 上田高校校長. at 2024年07月29日21:10

7/26(金)用意万端

 全日制も明日から夏休みです。本日は保護者懇談会は昨日まででしたが、半日授業で(なんでだろ)大掃除をして放課になりました。今18時半ですが、校内は静かです。班活も早く終わったようです。
 朝のSHRで、清美委員長さんから大掃除についての放送がありました。「明日体験入学なので、念入りにやってください。特に廊下や階段の端などはほこりが残りがちです。」と具体的な指示がありました。とても上手な放送だったので、放送室をのぞきに行きました。(放送室は校長室の真ん前です。)委員長さんに上手な放送だったね、ありがとう。と伝えると、中学校の時、放送委員長だったんです。と納得のお答え。なるほど、どうりで上手なわけだ。大掃除のあと、校内をあるいてみましたが、廊下の端なども掃除が行き届いていて、放送の甲斐があったと感じました。委員長さん、顧問の先生、ありがとうございます。
 体育館も教室も教務係の先生方を中心にばっちり準備をしていただきました。用意万端ととのって明日の中学生の皆さんの来校をお待ちしています。



   


Posted by 上田高校校長. at 2024年07月26日18:41

7/24(木)土曜日は体験入学

 保護者懇談会で今日まで3時間授業です。昼過ぎにはお掃除の3年生が来てくれます。今週は毎日男子二人が来てくれています。一人はサッカー班でまだ引退にはなっていないそうで、半日授業のあと毎日練習があって、暑い中なので余計疲れる、と言っていました。その彼が、「やべー、地理のレポートが金曜日までなんだよな。」と言い出したので、金曜日って明日じゃね?という話になりました。不思議なもので、金曜日って言うより、明日って言った方が、切迫感ありますね。

 さて、今週の土曜日27日、すなわちあさっては中学生体験入学です。係の先生が一生懸命準備をしてくれています。600人超の参加が予定されているそうです。全体を二つのグループにわけて、全体会と体験授業を入れ替えで行います。前回の職員会に担当の先生方の渾身の授業名が並んでいましたが、それぞれ工夫された授業が行われるようです。私も中学生の体験授業を担当していた時は、いつも何やろうかな、と考えるのがとても楽しみでした。高校の授業らしく歯ごたえがありつつ、興味が持てるように面白い、と思ってもらいたいので、いろいろ工夫をしました。今年の担当の先生方も楽しみにされていることでしょう。

当日参加の中学生のみなさんへ
 中学校経由で連絡がいっていると思います。よく読んで参加してください。
 当日は暑いかもしれませんので、水筒などの飲み物を必ず持参してください。
 体調が悪い場合は無理をせずに欠席してください。連絡はいただけるとありがたいです。
 上田高校は主体的に学ぶ学校です。受け身で聞いているだけではなく、疑問に思ったことは先生方に聞いてください。
 硬式野球班の体験を予定している人は持ち物などをよく確認してけがのないように取り組んでください。

お待ちしています。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年07月25日18:08

7/24(水)上田高校新聞

 顧問の先生から今週発行する新聞のゲラをいただきました。「上田高校新聞」は新聞班が発行しています。以前も触れたかと思いますが、今年はとても熱心に発行しています。なかなかの注目記事もあるので、楽しみにしています。発行日は26日なので内容について触れるわけにはいきませんが、今回もたくさんの人にインタビューしてあり、とても読み応えのある記事がたくさん載っています。
 先日の関東同窓会で、新聞班のコラム「かつては行事のときに生卵が投げられりミス上田というようなイベントがあったらしい。なんと野蛮な!」(実際は野蛮という言葉ではなかったのですが、ニュアンスはそんな感じ。)を紹介したところ、それらをリアルタイムで経験した世代の皆様には大ウケで、さらにそれをきっかけに、「新聞班だったんだよ。」という先輩からもお話を伺うことができました。かつては週刊で出されていたこと。販売をしていたことなどを教えていただきました。びっくりしました。そしてそれらの先輩方から、昨年度末にお届けした新聞がとてもよくできていた、とお褒めの言葉をいただきました。記事が多面的に書かれていたこと、紙面の構成がちゃんと新聞のルールにのっとっていたことなどを評価していただきました。
 今回の新聞も発行が楽しみです。




  


Posted by 上田高校校長. at 2024年07月24日18:23

7/23(火)合唱班・定時制終業式

 ずっとやっつけないといけない書類仕事が3つあって、今日は朝からひたすら書類に向き合って戦っていました。比較的涼しい校長室ですが、今日はあまりにも暑くて数時間エアコンをつけました。上田は37.7度と夕方のニュースで言っていました。保護者懇談会で全日制は3時間授業。昼過ぎには下校時間になります。午後イチくらいの時間に3人の生徒が校長室のドアをノックしてくれました。
 混声合唱班の幹部3人で、週末に行われたNHK合唱コンクールの結果報告に来てくれたということでした。結果は7位で奨励賞。どうでしたか?と聞いてみると、最後にみんなで楽しく歌えてよかった。とのこと。何よりです。班員は19人だそうで、例年に比べると多い人数です。うち男子が6人。
男子がいると演奏の幅が広がるのでいいですね。後輩がいっぱい入ってくれて、「安泰です。」と言っていました。おめでとう。


 夕方には定時制の終業式がありました。定時制はあしたから夏休みです。体育館での終業式を予定していましたが、あまりの暑さに会場変更で涼しい食堂で行いました。今日の私の話は「寛容さ」と「身を守るハンドサイン」いい夏休みを過ごしてほしいです。終業式のあと、全国大会出場の井尻君の壮行会も行われました。生徒会長の激励の言葉と全校の拍手に答えて「でっかい花咲かしてきます!」と宣言していました。昨年長野県チームはベスト8だったので、今年はベスト4入りを目指しているとのことです。頑張ってでっかい花咲かしてこい!  


Posted by 上田高校校長. at 2024年07月23日19:17

7/22(月)姨捨PA

学校は保護者懇談会のシーズンです。全定とも年2回、この夏休み前の時期と冬休み前の時期に保護者懇談会を行います。3年生、4年生ともなると進路の話が中心になるでしょうが、1年生は入学して3ヶ月が過ぎたところで担任と個別に話す初めての機会になります。高校生活にも慣れたかな?
 さて、本日私は午前と午後に2つの会議があり、塩尻市→長野市の移動でした。いずれの会議も新しい高校の形を追究するもので大変刺激的でした。
 写真は移動途中の姨捨SAからの景色です。とても見晴らしがいいのです。
 
[
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年07月22日23:20

7/19(金)東御市立東部中学校

 本日は東御市立東部中学校の3年生向け進路講話にお招きいただいて、20分間お話をしてきました。昨年は塩田中で約30人の生徒さん向けにお話をしましたが、今日は3年生全部ということで、250人ものたくさんの中学生の皆さんがいました。

写真撮り忘れたのでスライド

 高校は義務教育じゃないので、無理にいかなくてもいい。それでも行くのなら、ちゃんと自分で選んでいくんだよ。ということをまず話しました。
行くのか行かないのか、行くならなぜいくのか。それを考えた上でどこの高校に行くのか考えてほしい。高校にはそれぞれ特色があるから、自分に一番あっているところを探してほしい。わかってもらえたでしょうか。特に上田高校の生活は結構忙しかったりするので、「自分で選んで来たんだ。」って思えることが大事だと思うので、そこは強調しました。
 更に、本校は全日制と定時制があるので、それぞれの様子をお話したり、松尾祭や行事、そして勉強の話もしました。本校では自主活動にいそしむ生徒が結構多いので、そのあたりを説明することも加えました。「生徒のやりたい気持ちを応援する学校です。」というメッセージ伝わったかな。
 ちゃんと質問が出て「班活と勉強の両立はできますか?」という永遠の上田高校生の難題が提示されました。難しいけど、どっちも完璧になんて気負わなければ何とかなる。切り替えが大事とお答えしました。せっかく高校に来たなら班活も楽しんでほしいので。
 今日お会いした皆さんのうち、どのくらいの人が上田高校を志望してくれるでしょうか。
 またお会いできるのを楽しみにしています。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年07月19日19:11

7/18(木)悲鳴

校長室で書類仕事に没頭していると、「きゃああーーーー」という悲鳴が。この時期の風物詩です。今年も夏が来たなあ、と思って見に行きました。
そういえばちょうど梅雨あけで、よく日が差して暑くなっていました。悲鳴はプールからです。どうして水泳の授業ってみんなキャーキャー言っちゃうんでしょうか。どこの学校でもどの学年でも男子でも女子でも必ずプールでは騒いでいます。でもやっぱりきゃーきゃーしてるのは女子の方が多いかな。
 今どきの水着はラッシュガードつきが主流らしく、大半の子がラッシュガードを着ていました。昔は日焼けコンテストなんてあったけど、今どきは日に焼けない方がいいんですね。
 水中ジャンケンをしたり、泳いだり、青々としたプールでとても気持ちよさそうでした。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年07月18日20:22