11/29(金)おかえり!

月曜日に出発した台湾研修旅行隊が無事帰着しました。先発隊のホテル出発が朝6時、後発隊が朝の8時。先発隊は13時半頃に成田空港に到着し、バスで一路信州へ。屋代方面、佐久方面、上田方面に分かれて無事19時頃に上田に帰着しました。後発隊は、15時半頃中部国際空港セントレアに着いてやはりバスで帰って来ました。上田着は21時半頃。いずれのバスも予定よりちょっと早く帰って来ました。無事に少し早くお家の方のもとにお返しできて良かったです。上田組を出迎えに行きましたが、生徒も先生もみんな満足気な顔でした。お土産話が楽しみです。お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月29日22:12

11/28(木)台湾だより

台湾研修旅行4日目です。明日は早朝から移動になりますので、実質今日が最終日です。1日目が台湾へ移動。2日目がB&Sでグループで市内観光。3日目がコース別フィールドワーク。そして本日4日目はクラス単位で現地の高校訪問です。過去には2クラスずつ4つの学校を訪問していましたが、今年は3校を2クラス、3クラス、3クラスで訪問します。私立延平高級中学、国立新竹科学校長園区実験高級中学、台北市立中正高級中学とちょうど私立、国立、市立の学校が一つずつという組み合わせでした。設置者の違いが何か学校の違いに現れていたりするのでしょうか、お話を聞くのが楽しみです。
 学校訪問に行っている先生が写真を送ってくれました。「とても親切にしていただいて、いい交流ができています!」とのことでした。台湾の学校はどこも大きくてきれいです。先日本校を訪問された台湾の校長先生方のお話によると、生徒数が2000人とか、日本では考えられない規模で、それだけでも圧倒されます。
 学校訪問の前は物怖じしてしまって乗り気じゃない、という顔をしていた生徒たちが帰るころには本当に打ち解けてきて良かった!という顔になるのがいつも素敵だな、と感じます。やっぱり直接会っての対話に勝るものはないですよね。台湾の子たちの英語力に恐れをなして、帰ってきて1週間ほどは英語学習へのモチベが上がるのも常なので、先生方!ここでがしっと鍛えてやってくださいね。台湾研修を楽しんでいるようで何より。あと1日、気を付けて帰ってきてほしいです。






  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月28日19:26

11\27(水)諸々ご報告

昨日の夜の石川県の地震で珍しく上田も揺れました。ニュースによると震度3だそうで家にいても比較的長い時間揺れているように感じました。学校は特に被害なかったですかね?と事務室で確認した矢先、校長室の振り子時計が止まっていることに気づきました。お昼の12時半でしたが、時計は昨夜の地震の10時47分で止まっていました。びっくり!


研修旅行隊は元気に活動しているようです。2日目の昨日はB&S、3日目の今日はフィールドワークと活発に活動しているようです。



夜校長室までいい匂いが漂って来ました。定時制の調理実習でハンバーグを作っていました。ちょっと覗きに行きましたが、楽しそうで美味しそうでした。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月27日21:14

11/26(火)上田高校新聞優良賞

台湾研修旅行は二日目。
今日はB&Sプログラムです。現地の大学生が、グループを引率して市内研修を行います。唯一のいわゆる「観光」ができる日です。朝の出発時には全員元気です。という連絡がありました。教頭先生が2年生の保護者の皆様にオクレンジャーで様子を流してくれています。それによると、朝の出発時は少し肌寒い感じでしたが、晴れてきて気温も上がってきた、とのことです。楽しい1日になったでしょうか。

 さて、週末に行われた長野県高等学校新聞コンクールで「優良賞」と「企画賞」を受賞した新聞班の生徒が報告が来てくれました。本校では新聞は委員会ではなく、班活に位置付けられています。報告に来てくれたのは1年生が二人。なんと、2年生がおらず、3年生が引退した今は1年生5人で活動しているのだそうです。昨年の11月から今年の10月まで1年間に出版した新聞が評価の対象になるそうで、今回は9号出したそうです。昨年より号数が増えたこと、興味深い特集が組まれたことが受賞の要因だそうです。さすがに高校から新聞づくりを始めたそうですが、手がかかって大変だけど、達成感を感じる、自分の意見が全校に読んでもらえることはうれしいなど、熱を込めて新聞製作にあたっている様子が伝わってきました。来年の1年生もいっぱい入るといいね。受賞おめでとう!





  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月26日17:44

11/25(月)研修旅行出発

2年生が台湾への研修旅行に出発しました。
先発隊が朝6時半集合、後発隊が朝7時半集合。見送りに行きたかったのですが、さすがに先発隊の見送りはくじけてしまい、後発隊を見送ろうと集合場所に向かいました。集合
時間5分前くらいに着いて、引率の先生方と「あと何人ですか?」「あと一人」「連絡は?」「渋滞にはまってるらしい」というような会話をする気まんまんで行ったのですが、何と、すでに集合時間5分前にして全員バスに乗車済。集合時間3分前にはバスが動き出し、外から手を振ってのお見送りになってしまいました。
 成田空港から午後の飛行機で台湾に向かいます。体調不良のため当日不参加となってしまった生徒もいたようで残念ですが、本体は無事にそろそろ台湾に到着したころでしょうか。多くの生徒にとって初めての海外。十分に楽しんでやわらかい心でたくさんのことを感じてきてほしいです。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月25日19:20

11/22(金)山小屋

上田市の人権教育の研修会で市内の小学校の授業を参観しました。1年生3年生6年生の授業が公開されていましたので、3年生の授業を参観しました。
 授業が始まる5分ほど前に教室に行くともうみんな席に着いていて2分前ともなれば、「先生、もう始めようよ」という声が。ワクワクが伝わってきました。
 テーマは「3日間山小屋にいくとして何を持って行きますか?道が険しいのでなるべく荷物を減らしましょう。」というものでした。前の時間にそれぞれで考えてあったようで持って行きたいものがかかれた付箋がたっぷりと準備されていました。そこからグループでいるもの、いらないものに話し合って分けていきます。何をするのか場面を考えてわけるといいよ、ということで、魚釣りとか枕投げなどやることを考えて付箋をわけていきます。30分時間がとってあってお話ししながらひたすらわけていきます。先生は各グループに声をかけながら基本的にはこどもたち任せです。
 自分の授業でやるとしたら5分くらいでしょうか。しかも、あれ?食べ物なくていいの?とかゲームいるんかい?ってツッコミ入れちゃうかもしれません。
 小学校の授業は新鮮でした。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月23日01:12

11/21(木)結団式

全日制の研修旅行が来週に迫り、今日のLHRは結団式でした。コロナ禍でずっと研修旅行が国内になっていたため、台湾は5年ぶりです。ちょうど出張で参加はできなかったのですが、最後のツメが行われたものと思います。
 しおりを見せてもらっていたら7年前に上田高校で引率して行った時の思い出がたくさんよみがえってきました。ちょっとイタズラが過ぎて書けない話もたくさんあります。
スーツケースの鍵を家に忘れてきて鍵を破壊する羽目になったり、学校交流で忘れてきたスマホがタクシーに乗って届いたり、地元大学生が案内してくれる市内観光で1人電車に乗り遅れてグループとはぐれてしまったり。
海外旅行だからこそのドキドキやワクワクがあるように思います。
 多くの生徒にとって初めてであろう海外を楽しんできてほしいです。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月21日21:07

11/20(水)文芸班

文芸班の皆が文芸コンクールの報告に来てくれました。
 第25回長野県文芸コンクールで3年生の柳さんが散文部門で最優秀賞、詩部門で2年生の柳澤さんが優秀賞、3年生の鈴木さんが佳作、俳句部門で1年生の中島さんが佳作と華々しい成績をおさめました。そして、部誌部門も安定の最優秀賞。個々の作品が受賞するのとはまた違ってみんなで苦労して作った部誌の受賞というのは嬉しいものだろうと思います。 
 大勢来てくれたのであまり細かい話は聞けなかったのですが、高校デビューしたという班員が半分くらい。中には小学生の頃から書いているという人も。クラブ活動で創作を始めたのだそうです。
 またゆっくりと作品を読ませてもらおうと思います。 
 おめでとう!





  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月20日23:54

11/19(火)棋道班

校長室に賞状を見せに来てくれる人がたくさんいて、まさに賞状ラッシュの様相を呈してきていますが、多くの生徒たちが活躍してくれているんだなーと感心します。 
 今日は棋道班の面々。11月上旬に行われた新人戦県大会の結果報告に来てくれました。
男子女子それぞれにA級B級の階級があり、そして個人戦と団体戦があるのだそうです。今は本校には女子班員はいないのですが。まずは2年生班長の山田くんがA級の個人戦で4位。B級では1年生の真嶋くんが準優勝、小林くんが5位に入り、団体戦でも2位、準優勝だったそうでたくさんの賞状と盾とメダルを見せてもらいました。
 聞いてみると割と高校デビューの班員が多いそうで、短時間で賞状をもらえるレベルまで腕を上げるのはとても難しいでしょうが、しっかりとそれができるノウハウが継承されているのかな、と思います。
 棋道班の皆さん、おめでとうございます!

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月19日22:43

11/18(月)韓国



県教育委員会主催の信州つばさプロジェクト韓国プログラムに参加した2年生の池田さんが報告に来てくれました。
 つばさプロジェクトは長野県の高校生が海外に踏み出す第一歩として企画されているもので、韓国プログラムは11月の上旬に行われ、県内から40名以上の高校生が参加したそうです。
 池田さんの参加のきっかけはお家の方が見ていた韓流ドラマの影響でもともと韓国に興味があったからだそう。
 実際行ってみると、お箸が金属でできているとか日常の小さなことに違いがあって驚いたとのことでした。また、高校訪問では、授業に参加する高校生が気後れせず発言する様子を見て刺激を受けたり、英語でのおしゃべりを楽しんだようです。
 初めての海外はたくさんの発見があったそうです。うらやましい。

 写真はつばさプロジェクトfacebookページからお借りしました。  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月18日23:11