2/12(水)感謝状

2年間高野連のお仕事をしました。東信地区の支部長、県の副会長という役職でした。と言ってもほとんどの業務は事務局の精鋭の先生方がバリバリとやってくださるので、たまに球場に行き試合を見てちょっとお話をしたり、会議の時に進行をするくらい。 
 なのに、先週の会議で感謝状をいただいてしまいました!誠に恐縮です。大してお役に立てていないのに。
 これまで高校野球はクラスに野球部の子がいた時にちょっと応援に行くくらいでしたが、この2年間球場で役員の先生方が球児たちのために一生懸命働いてくださる様子を見ました。朝早くからグランドに溜まった水たまりを整備したり、炎天下に続々と詰めかける応援の車をさばいたり、入場券を売ったりさまざまな仕事を先生方がしていること。審判や記録員はお仕事がお休みの日に来てくださる社会人の方々であること、きっと役員をやらせてもらわなければ一生知らずに過ごしていたでしょう。
 素晴らしい経験をさせていただきました。長野県高野連のますますのご発展を祈念いたします。ありがとうございました。


  


Posted by 上田高校校長. at 2025年02月12日23:57

1/27(月)裁量

 1/25(土)本校同窓会館を会場に信州の先生になろう、という高校生向けのイベントが行われました。本校だけでなく近隣の学校やちょっと遠い学校からも参加者があって、10数名の高校生と、7~8人の若手の先生方、保護者様お二人、県教委の担当方4名ほど、お世話係の本校の教頭先生、と見学者1名(私)という数で、アットホームながらとても盛り上がっていました。
 高校時代や大学での様子や、教員になった理由など先生方がアツく語ってくれました。小学校、中学校、高校、特別支援学校のさまざまな学校種の先生がいたのもとても良かったと思います。それぞれの視点はとても興味深く感じました。
 教員って、ブラックブラック言われるけど、実際どう思いますか?という問いに、「それは人次第ですね。割と勤務時間が長い先生もいるけど、そうでもない先生もいる。」「実際その日のうちにやってしまいたいことがあって、遅くまで残ることもあるけど、そうしたいからやっているという側面もある。早く帰れる時もあるし、仕事のペースを自分の裁量で決められるのはいいところだと思う。」
 なるほどね。裁量権ね。そうなんですよね。教員は自分の仕事をどこまでやるかは自分で決めるし、教え方もそれぞれの工夫に任されているのでそれが面白いところです。盛り上がるアクティビティを思いついたりしたら授業が楽しみでならない。決められたとおりに教えないといけませんよ、なんて言われたら面白さ半減です。

ある先生が「いろんな学校の若手の教員同士でつながって学校を改革するつもりでやっている。君たちと一緒に働けるようになるのを待っている。」とも言っていました。先生不足と言われますが、力強い先生方の様子が見られて、心強く感じました。




  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月27日18:17

1/23(木)探究とは

 昨晩は長野市で怖い事件が起こりました。長野市に通勤していたときは毎日通っていた場所です。
 今日は長野市の現場近くで校長会の会合がありました。本校では長野市から通っている生徒はそれほど多くないこともあり気をつけて登下校するように、あまり遅くならないように、と注意の連絡をする程度ですが長野市周辺の高校の校長先生方は会議の傍らで終始ご対応されていました。はやく捕まって欲しいものです。 
 会議は県内4地区の高校からそれぞれの取り組みの発表と午後は福島県大熊町立学び舎ゆめの森の園長・校長先生である南郷市兵先生のご講演をお聞きしました。どんどんと変わっている世の中で学び続けられる生徒を育てるには?とても考えさせられる1日でした。

  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月23日23:54

11/22(金)山小屋

上田市の人権教育の研修会で市内の小学校の授業を参観しました。1年生3年生6年生の授業が公開されていましたので、3年生の授業を参観しました。
 授業が始まる5分ほど前に教室に行くともうみんな席に着いていて2分前ともなれば、「先生、もう始めようよ」という声が。ワクワクが伝わってきました。
 テーマは「3日間山小屋にいくとして何を持って行きますか?道が険しいのでなるべく荷物を減らしましょう。」というものでした。前の時間にそれぞれで考えてあったようで持って行きたいものがかかれた付箋がたっぷりと準備されていました。そこからグループでいるもの、いらないものに話し合って分けていきます。何をするのか場面を考えてわけるといいよ、ということで、魚釣りとか枕投げなどやることを考えて付箋をわけていきます。30分時間がとってあってお話ししながらひたすらわけていきます。先生は各グループに声をかけながら基本的にはこどもたち任せです。
 自分の授業でやるとしたら5分くらいでしょうか。しかも、あれ?食べ物なくていいの?とかゲームいるんかい?ってツッコミ入れちゃうかもしれません。
 小学校の授業は新鮮でした。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月23日01:12

11/15(金)4地区交流戦

 報告が遅くなってしまったのですが、先週末、高校野球の4地区交流戦がありました。
 県内4地区それぞれで各学校から1~2名の選手が選ばれて1つのチームを結成します。そして、北信選抜対南信選抜のように対抗戦が行われる、昨年から始まったイベントです。イベント色が強いものではありますが、ちゃんと審判員、記録員の方にも来ていただいて、公式戦が行われる球場での試合です。今年は11月9日(土)10日(日)に県営上田球場で行われました。上田での開催は昨年に引き続き、ということになります。
 初日は南信選抜16-7北信選抜、東信選抜5ー6中信選抜 、二日目は北信選抜10-0中信選抜、東信選抜4ー2南信選抜 という結果で、仲良く各地区1回ずつ勝つという結果でした。
 各学校から選ばれて他校の選手と一緒に練習したり試合をしたりすることや、他校の先生の指導を受けるような機会はめったにないと思います。刺激を受けてそれを自分のチームに持ち帰ってくれることがこの地区対抗戦の大きな目的でもあると感じました。
 これをもって令和6年度の公式戦はすべて終了です。生徒たちはオフシーズンになり、基礎練習中心の練習になります。
1年間献身的に運営してくださった役員の先生方、お休みの日にも一日中稼働してくださると審判員、記録員の皆様、ありがとうございました。







  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月15日19:55

11/14(水)情報

県高等学校長会の会議で終日長野に出張でした。様々な報告や連絡をお聞きし、午後には講演会がありました。今日の講師の先生は金沢学院大学情報工学科の高木直史教授。世の中にあふれる情報技術のお話や情報学という学問、さらに高校で教えられている教科情報のお話まで触れていただきました。
 インターネットやスマホが世の中に出てきて今は普通に誰でも使えるようになっていて、そのほかにも電化製品の中にもたくさんの情報技術が使われています。この前買い替えた洗濯機なんてボタン一個押すだけで量を測って適量の洗剤を入れてくれて適切な洗い方で洗ってくれます。あまり考えたことなかったけど、ひとつひとつもっとこうだったら便利だな、という思いで解決策を開発してる人がいるということです。たくさんの技術者の力で便利な世の中で過ごしているなあと改めて感じました。共通テストに情報が入り、高校生たちはプログラミングも学んでいます。情報学の基礎はこれからの世の中で必ず必要な知識、技術であることがよくわかりました。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月15日00:28

11/2(土)中南信同窓会

中南信地区の同窓会にお呼ばれして出席しました。上田市以外の同窓会は、関東、関西、長野市(北信?)に次いで4ヶ所目。上田の血を離れても母校のことを想ってくださっていることに感動します。そしてどこの同窓会に出席しても必ず講演会が企画されています。同窓生の皆様おいくつになられても勉強家だな、と思います。
 今回の講演は信州大学医学部の中沢洋三教授によるCAR-T細胞についてのお話でした。
はじめて聞くことばかりでしたが、この研究によって子供の白血病が劇的に改善する可能性があるのだそうです。子どもを元気にしてあげたいという思いから小児科医になり、アメリカに留学を経て研究が進んだこと。ご家族の話も交えてのお話は刺激的で感動的なものでした。
 生徒にも聞いてほしいご講演でした。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月03日09:40

11/1(金)帰ります

 3日間に及んだ鳥取出張も最終日。午前中は研究協議の続きで4つの発表を聞き、昼過ぎに出発しました。
 米子から特急やくもで岡山まで行き、(2時間ちょっと)岡山からのぞみで名古屋(1時間半)名古屋から篠ノ井まで特急しなの(3時間)篠ノ井から上田までしなの鉄道(30分)というルートで名古屋での待ち時間が1時間あったためトータル9時間弱の移動でした。座れはしたもののどの電車もなかなか混んでいました。遠かった。なかなかハードな出張でしたが学びも多くありました。
 上田駅に着いたのは21時を少し回ったくらいでしたがホームにはたくさんの人。どうやら塾終わりの高校生。本校生の姿も多く見えました。テスト前だしな。遅くまでお疲れ様。



 
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月02日01:22

10/31(木)全国普通科高等学校長会

昨日から鳥取県米子市に来ています。全国普通科高等学校長会の総会、研究協議会という大きな会議があり、私は長野県の普通部会長というお役目を仰せつかっているので、代表としての参加です。 
 今日話題になっていたのは「余白」と「普通科改革」。普通科というとどの学校も一緒、画一的な教育がなされているというイメージがあるが新しい普通科に転換している学校が多くあることや、余白を設けることで生徒にも教員にも余裕が生まれ、不登校生徒が減った事例などもお聞きすることができたいへん勉強になりました。
 今朝は集合時間が遅かったので米子城址にいってみました。上田城と一緒でもう天守は残っていませんが。天守閣あとまで登ると素晴らしい景色でした。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月31日23:23

10/30(水)米子なう

全国普通科高等学校長会に参加するため鳥取県米子市まで来ました。全体の総会は明日からなのですが、理事会というのが前日の午後に行われるため今朝5時半に上田を出発しました。篠ノ井→名古屋→岡山→米子というルートで米子に着いたのは13時半。実に8時間の長旅でした。乗り換えはあまり待たずそれぞれ15分以内だったのでほぼほぼ電車に揺られていたことになります。遠かったー。鳥取なんて初めて来ました。会議に来たので観光の時間はほとんどありませんが、せっかくだから何か見たいな。
 理事会では今年前半の活動報告や明日からの総会の内容などが伝えられました。しっかり勉強して帰ります。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月30日23:14