10/22(火)同窓会会員大会

 引き続き土曜日の話で恐縮なのですが、公開授業、アカデミックプレゼンテーション、次は同窓会の会員大会にでかけました。午後は学年ごとのPTAも開かれていましたが、そちらは学年ごとの計画で進むので、校長は出番なしです。
 会員大会は多くの同窓生の方々でにぎやかでした。300人ほどみえていたそうです。一番年上の方と一番お若い方では60歳の年の開きがあるとのことでした。同窓会の役員の方がどうしても見てみたい、とおっしゃるので、「ニホンオオカミの頭骨」を展示させていただきました。何度もこちらでは触れましたが、この骨をきっかけに石川県立七尾高校との姉妹校提携が実現した縁結びの骨です。せっかく見ていただくので、理科の先生からガラスケースを借り、ちょっとした説明の文書を作り、事務室のスタッフにラミネート加工をしてもらって展示しました。珍しいものの展示に足をとめてご覧になる方も多くいました。
 また、アトラクションとして吹奏楽班が、いただいた海外研修支援金のお礼と報告としてフィリピン研修チームがプレゼンテーションをさせていただきました。現役生の元気な姿を見ていただくことが一番喜んでいただけるように思います。多くの先輩方とお話させていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。








  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月22日19:42

10/11(金)塩田中学校

 今日は、塩田中学校の進路講話にお招きいただき、45分間、42名の生徒の皆さんにお話しをさせていただきました。さすがに、40人くらいだろうと踏んで資料を40枚持って行ったのですが、想像を超える人数でたまたまお休みの生徒さんがいたのでギリギリ足りましたが、大変失礼いたしました。不足分はすぐにお届けします。
 そもそもなんで高校行くんだろうかからお話を始めて、じゃあ上田高校ってどんなところ?というお話をしました。いろんな行事があるし、自分で興味をもった活動をしている生徒もいるよということ、やっぱり勉強は大変なところもあるけど、入学してほしいのは、「お勉強ができる生徒」ではなくて、やる気がある生徒、挑戦してみたい生徒、困難だと思っても楽しんで立ち向かえる生徒です。と言ってきました。高校の3年間は新しい出会いがたくさんある3年間ですから、ぜひ前向きな気持ちで高校に来てほしいと思います。また、定時制のお話もしてきました。本校は3年で卒業することもできるので人気があります。あまり少人数を期待しちゃうとちょっとびっくりするかもしれません。
 いずれにせよ、一回見学に来てほしいと思います。今月の土曜公開授業は来週19日です。しっかり話を聞いて質問もたくさん出してもらいました。
塩田中のみなさん、ありがとうございました。お待ちしています。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月11日18:31

10/8(火)黒曜石

本日は、上小校長会連合会の研修でした。この会は上小地区の小学校、中学校、高校の校長が参加するもので、春は会議でしたが、今日は長和町の黒曜石ミュージアムでの研修でした。黒曜石ミュージアムは初めてだったのでとても楽しみでした。 
 黒曜石が火山の噴火によって算出されるガラス質の石こと、この地域の黒曜石の品質が良く、縄文人に人気だったことなど新たに知ることがたくさんありました。
 実際の発掘調査の現場がそのまま保存されている展示はとても興味深いものでした。
 説明してくださった学芸員の方は他県のご出身ですが小さい時に黒曜石を拾ったのがきっかけで30年以上この地で研究に携わっておられるそうです。何が人生決めるかわからないけど大好きなものに出会えることは幸せなことだと感じました。 
 展示もとても素敵なのでぜひ一度訪れてみてください。
 
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月09日07:19

9/25(水)準々決勝

本日は平日ではありましたが、北信越地区高等学校野球長野県大会準々決勝が県営上田野球場で行われたため、球場当番に行きました。
ちょうど補助員は上田高校の諸君が来てくれていました。上田高校は県大会に地区3位で進出しましたが、先日の土曜日に飯田高校にやぶれたところです。
 今日の試合は1試合目が長野商業vs佐久長聖で、一歩も譲らず同点タイブレークの末長野商業が4-3で勝ちました。2試合目は上田西vs長野、こちらは上田西が10-0 6回コールドで勝ちました。電光掲示板の調子が悪く一部表示されないところがある!などのトラブルもありましたが、試合開始までには復旧し、運営サイドとしては何事もなく淡々と試合が進みました。試合は熱戦が繰り広げられても、運営は何事もないのがいちばんありがたいです。
 同時に行われていた長野オリンピックスタジアムの試合は、松本国際と松本第一が勝利しました。
 今週末に準決勝〜決勝が上田球場で行われます。ぜひお出かけください。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月25日19:43

9/20(金)七尾高校

北信越校長会2日目。今日は元日の能登震災で被害の大きかった学校の校長先生方のご発表がありました。学校が避難所となった時の運営、職員もまた被災者になってしまうこと、学校に行きたくても道路が寸断されてたどり着けないことなど危機管理マニュアルでは触れられていないことがたくさんあることを知りました。一度ちゃんと見直して訓練しておいた方がいい、とのお話を教訓にしたいと思いました。


 会終了後、せっかく石川県に来たので姉妹校の七尾高校を訪問させていただきました。思いつきのお願いでしたが校長先生に快く受け入れていただき、副校長先生とともにご案内くださいました。
 金沢から電車で1時間半。特急で1時間。とても大きくて新しくきれいな学校でした。大きな声で挨拶をしてくれてとても感じの良い生徒さんたちでした。校舎は耐震基準を満たしていてほとんど被害がなかったそうですが、昔に建てられた建物は中のものが倒れたり、そのままでは危険で使えないそうです。グランドの照明が斜めに傾いていたりきれいな中でも地震の爪痕が見られました。何度も本校からの支援にお礼を言っていただきました。ぜひ今後とも継続的な交流と支援を続けている行きたいと思いました。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月22日01:13

9/19(木)北信越校長会

9/19-20は北信越の高等学校長会で石川県に出張しました。北陸新幹線のおかげで上田からのアクセスは大変便利で、13時頃までに着く予定でしたが朝10時過ぎに学校を出て十分間に合いました。  
 たまたま発表が当たってしまっていたので、普段の学校の様子、特に元気に主体的に活動している生徒たちの様子を聞いていただきました。外でこのような発表の機会をいただくたびに、生徒の好きを応援できる学校でありたい、生徒がやりたいことをできる時間を返したいといつもあらためて思います。 
 福井県は25校しか高校がないそうです。石川県は全日制だけなら40校くらい。両県とも全県1区で県内どこの高校にも通えるそうです。長野県は広く、学校も多いので違いを感じました。様々な県の独自の取組を教えていただき勉強になりました。
 
 
   


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月20日17:19

9/2(月)予備日

第151回北信越地区高校野球長野県大会東信支部予選会が始まり、この週末から二次戦のトーナメントをおこなっています。土曜日は上田球場で三試合、佐久球場で二試合を予定していましたが上田球場が大雨で一試合しかできず、日曜日に順延。日曜日の二試合目が今日に押し出されてしまいました。
 先生方も選手も補助員も関係する人が球場に集まって大会3日目となりました。平日だったので先生方は学校の方は自習や授業交換の手続きをしたり、生徒たちは公欠にしてもらったりなかなか大変です。
 試合は上田千曲対上田染谷丘。染谷のコールドで終わりましたが、お騒がせ台風に負けず運営も頑張っています。というお話しでした。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月02日20:53

8/27(火)野球抽選会

昨日書いたこの記事が下書きフォルダに入ったままになっていたことに今気がつきました(泣)1日遅れですが、ご笑納ください。
 3年生はひと足先にテストが終わりましたが、1.2年生はテストが近づいてきていて、何となく緊張感が漂っているような雰囲気の学校です。気のせいかな。
 今日は、午後から高野連の会議がありました。別の会議で欠席予定でしたが、そちらが中止になったため小諸へ出かけていきました。夕方、ちょうど小諸の山の方で熊に襲われた住人の方のニュースをやっていました。もちろん会議は市街地の方で熊は出ませんでした。
 先週甲子園が決勝を終えてようやく夏の選手権大会が幕を閉じたばかりですが、すでに秋の大会が始まっています。一次戦という予選のような試合の結果ふまえて二次戦の抽選が行われました。集まったのは各チームの新キャプテン。3年生が夏の大会を終えて引退して新チームを率いる面々です。新しいシーズンが始まります。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年08月28日21:30

7/31(水)信州大学

 早いもので7月も終わりです。7月の頭には松尾祭があったのですが、もう結構前のような気がします。
 今日の午後はオンラインで信州大学との意見交換会がありました。地方の大学の中でしっかりとした存在感を示していることを感じました。信大は上田高校からも多くの生徒が進学します。工学部は令和8年から改組の予定があるそうで、大学も入試もどんどん変わっていることを改めて感じました。以前のままの感覚だとダメですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました。


 

 
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年07月31日23:03

7/22(月)姨捨PA

学校は保護者懇談会のシーズンです。全定とも年2回、この夏休み前の時期と冬休み前の時期に保護者懇談会を行います。3年生、4年生ともなると進路の話が中心になるでしょうが、1年生は入学して3ヶ月が過ぎたところで担任と個別に話す初めての機会になります。高校生活にも慣れたかな?
 さて、本日私は午前と午後に2つの会議があり、塩尻市→長野市の移動でした。いずれの会議も新しい高校の形を追究するもので大変刺激的でした。
 写真は移動途中の姨捨SAからの景色です。とても見晴らしがいいのです。
 
[
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年07月22日23:20