10/31(木)全国普通科高等学校長会

昨日から鳥取県米子市に来ています。全国普通科高等学校長会の総会、研究協議会という大きな会議があり、私は長野県の普通部会長というお役目を仰せつかっているので、代表としての参加です。 
 今日話題になっていたのは「余白」と「普通科改革」。普通科というとどの学校も一緒、画一的な教育がなされているというイメージがあるが新しい普通科に転換している学校が多くあることや、余白を設けることで生徒にも教員にも余裕が生まれ、不登校生徒が減った事例などもお聞きすることができたいへん勉強になりました。
 今朝は集合時間が遅かったので米子城址にいってみました。上田城と一緒でもう天守は残っていませんが。天守閣あとまで登ると素晴らしい景色でした。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月31日23:23

10/30(水)米子なう

全国普通科高等学校長会に参加するため鳥取県米子市まで来ました。全体の総会は明日からなのですが、理事会というのが前日の午後に行われるため今朝5時半に上田を出発しました。篠ノ井→名古屋→岡山→米子というルートで米子に着いたのは13時半。実に8時間の長旅でした。乗り換えはあまり待たずそれぞれ15分以内だったのでほぼほぼ電車に揺られていたことになります。遠かったー。鳥取なんて初めて来ました。会議に来たので観光の時間はほとんどありませんが、せっかくだから何か見たいな。
 理事会では今年前半の活動報告や明日からの総会の内容などが伝えられました。しっかり勉強して帰ります。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月30日23:14

10/29(火)G'Place

 現代音楽班の2年生バンドG'Placeが全国大会出場を決めました。本校現代音楽班の全国大会出場は3回連続で快挙です。前二回は先輩バンドで彼ら自体は初出場です。
 演奏した曲はアローラ、オリジナル曲です。勝ったポイントは?と聞いてみると、それぞれの楽器が目立つパートを作ったことですかね、というお答えでした。ちゃんと分析して作ってるんですね。すごい。キーボードがいるのも強いらしいです。
 全国大会は3月に福岡。もう一曲作っていくそうです。頑張れ!G'Place








   


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月30日07:11

10/28(月)北信越大会

今日は全日制生徒の活躍。
陸上班一年生の田畑さんが北信越大会の報告に来てくれました。田畑さんは中距離の選手です。普段は800メートル、1500メートル、3000メートルをやっているそうですが、北信越大会では1500と3000に出場でした。どの種目が好き?と聞いてみると、好きなのは800ですが、記録が出るのは1500なんです。とのこと。3000はやっぱりしんどいのであんまり好きじゃない、だそうです。
結果は1500で6位入賞、3000は、ゴール直前で抜かれて9位だったそうで、北信越大会はレベルが高いです。と感想を教えてくれましたが、まだまだ一年生、これからますます強くなることでしょう。
 北信越大会出場に際して同窓会の運動班OB会連合会からお祝いをいただきました。ありがとうございます。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月28日22:05

10/25(金)古着でワクチン

今年も古着deワクチンの季節がやってきました。ボランティア同好会の取組です。季節なのかわかりませんが、先週の土曜日に学年PTAがあって来校される保護者の方が多かったので、ご協力をお願いして、うず高い衣類の山になったようです。すでに袋詰めされているものもありますが、まだまだ袋を購入しないといけないですね。
 古着deワクチンまず、専用の袋を購入。3000円ほどです。この料金には送料も含まれています。家庭で着なくなった衣類を集めて活動団体に送ると仕分けをして、カンボジアなど海外の直営の店舗で販売をするというシステムです。サイトを見てみると、カンボジアの店舗では、現地の元ストリートチルドレンだった、というような方の雇用の場にもなっていたり、売り上げの一部がポリオワクチンの寄付につながっていたりというすばらしい取り組みです。
自分の家にもまだ着られるけどちょっとデザインが、、、とか、同じような服何枚も買っちゃったとか、サイズアウトしちゃったで着なくなった服がたくさんあり、個人的に袋を買って送ったこともあります。子供が小さかった時の服や、親戚にも声をかけたらうちだけで袋がいっぱいになりました。同様のご家庭も多いようで、たくさんの服が集まりました。着ない服を捨てるよりまた活用させてもらえるのは心が痛まないし、家もすっきりしていいのですが、多分本当は吟味して服を買って大事に着るべきなんですよね。自戒をこめて。




 
   


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月25日17:44

10/24(木)修学旅行

世は修学旅行シーズンですね。本校も今日は定時制が修学旅行に出かけました。行先は東京都内とディズニーシー。今日は、朝7時集合で7時30分前の新幹線で東京に向かい、夕食まで班別自由行動だそうです。班ごとの計画を見せてもらいましたが、浅草寺や水族館などの比較的まじめなところも入れつつ、原宿や秋葉原、池袋アニメイトなどせっかく東京に行くなら行ってみたいという場所も。高校生にとって東京はやはりそう簡単に行ける場所ではないし、まして家族じゃなくて友達とぶらぶらするなんて楽しいに決まってます。
 普段午後から登校する定時制の生徒には朝ちょっと早くて大変かな?と思いましたが、朝、見送りに行ってみると、数名の遅刻はあったものの、無事予定通りの新幹線で出発していきました。そして先ほど引率の教頭先生から連絡が入り、夕食の場所にも全員無事に到着したそうです。
 明日はディズニーシー。楽しんできてほしいです。
 
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月24日19:30

10/23(水)台湾からのお客様

 台湾の高校の校長先生などからなる御一行が本校を訪問されました。午前中の2時間だけという短い時間でしたが、台湾の学校を紹介していただいたり、校内をご案内して少し授業も見ていただきました。台湾は修学旅行の引率で3回ほど行き、その都度異なる高級中学を訪問する機会がありました。いつも驚くのは、大きな学校だなあ、ひろいなあ、綺麗だなあ、ということです。今日の先生方の学校も生徒数が1500とか1800とか、驚きの数字でした。上田高校は約1000人ですがそれでも長野県では最大規模です。思わず台湾は少子化問題はないのですか?と聞いてしまいましたが、同様の問題はあるが、人気のある都市部学校は大きくて、残念ながら人気のない学校は生徒集めに苦労している、ということのようでした。 
 もう少し信州を楽しまれてから千葉に向かうそうです。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月24日00:24

10/22(火)同窓会会員大会

 引き続き土曜日の話で恐縮なのですが、公開授業、アカデミックプレゼンテーション、次は同窓会の会員大会にでかけました。午後は学年ごとのPTAも開かれていましたが、そちらは学年ごとの計画で進むので、校長は出番なしです。
 会員大会は多くの同窓生の方々でにぎやかでした。300人ほどみえていたそうです。一番年上の方と一番お若い方では60歳の年の開きがあるとのことでした。同窓会の役員の方がどうしても見てみたい、とおっしゃるので、「ニホンオオカミの頭骨」を展示させていただきました。何度もこちらでは触れましたが、この骨をきっかけに石川県立七尾高校との姉妹校提携が実現した縁結びの骨です。せっかく見ていただくので、理科の先生からガラスケースを借り、ちょっとした説明の文書を作り、事務室のスタッフにラミネート加工をしてもらって展示しました。珍しいものの展示に足をとめてご覧になる方も多くいました。
 また、アトラクションとして吹奏楽班が、いただいた海外研修支援金のお礼と報告としてフィリピン研修チームがプレゼンテーションをさせていただきました。現役生の元気な姿を見ていただくことが一番喜んでいただけるように思います。多くの先輩方とお話させていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。








  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月22日19:42

10/21(月)アカデミックプレゼンテーション振り返り

昨日の記事をあげ損ねていました。いかんいかん。

10月19日(土)は公開授業の日でした。午後は各学年のPTAのほか、アカデミックプレゼンテーションが開催されました。この企画は、SGHのころから始まったもので、現在は春と秋の年2回、生徒の探究や海外研修の成果を発表する機会となっています。
 今回は5組の生徒が発表しました。前半の3組はそれぞれの探究について。テーマは「御代田町の魅力発信」「私の学びをつなげたい」「不登校の実態」とバラエティ豊かです。上田高校の探究は個人研究なので、本当に自分の興味のあることを選んで研究することができます。御代田町について発表した2年生は、高校入学を機に上田に引っ越して改めて御代田町の魅力を感じたのでもっと知ってほしいとそのための方策を考えたものでした。御代田町役場まで出かけて行ってお話を聞いたりして学びを深めていった様子を語ってくれました。御代田町と言えば「竜神まつり」。御代田っ子がみんな大好きなお祭りです。高校生なりのアピールの仕方を考えてみたら面白いと思いました。
 のこり2つは3年生のGS3選択者の発表でした。3年生らしく深く掘り下げて考えられていて感心しました。どの発表も熱量が高く、またフロアからも多くの質問が出て、次の予定があった私は前半しか聞くことができず残念でした。
 後半は、信毎の学生記者派遣と上田市の友好都市派遣でアメリカに行った生徒たち二組の発表が行われました。聞きたかったのに残念。またいつか報告をお聞きしたいと思います。



 
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月22日09:28

10/19(土)土曜公開授業でした

本日は土曜公開授業で多くのお客様がみえました。中学生とその保護者さんや、本校生徒の保護者さんが熱心に授業を見ていかれました。中学生が高校を選ぶポイントのひとつに雰囲気が自分に合うかどうか、というのがあるそうですが、上田高校の雰囲気は感じられたでしょうか。せっかくの公開授業でしたのでいくつか授業をのぞきました。3年生の英語ではSmalltalkという英語で雑談の活動をしていました。どんどんしゃべっている生徒もすごいと思いましたが、先生の指示はちゃんと反応してね、というもので、Really?Wow! Oh my goodness! などの例が示されていました。 そんなあいづちされたら盛りあがっちゃいますね。
 2年生の社会の授業ではみんな真剣にプリントに取り組んでいて感心して見ていたら担当の先生が近づいてきて、あ、これってこの前授業参観の時すごくわいわい騒がしかった講座だと気づきました。いつもあんなにわいわいしてたら大丈夫かな、とちょっと心配でしたが、ちゃんと集中している時もあるとわかって安心しました。メリハリがあるのはいいですね。
 午後はアカデミックプレゼンテーションや同窓会の会員大会がありましたが、長くなってしまうので数回に分けてご報告とさせていただきます。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月19日22:27