10/9(火)絵

 たまった書類仕事を校長室で片付ける一日でした。放課後、校長室の前で、「踊り場にあるのが、かかし」という声が聞こえてきました。女の子二人が、校長室前の絵を眺めているようです。「これは?」「川中島、人と牛だって。」「やっぱり米津さんの絵だからな~、すごいな~。」「あー、牛いるね。」「こっちにも牛いる。すごいね。」「大きいから遠くから見たいな。」
 的確なコメントに驚きました。米津さんを知っていることにも。美術部の生徒だったのでしょうか。ごめんよ、大きいのを廊下の壁に飾っちゃって。遠くから見られないよね。先日、信濃美術会会長の米津福祐さんから絵を寄贈いただきました。校長室の前に150号という大作がでーんと、会議室へ行くお客様もたくさんの生徒も日常的に通る階段の踊り場に100号の大作を展示しました。さきほどの生徒の声にも表れているように本当に勢いと迫力を感じる絵です。OBである米津さんが、後輩たちを応援するかのように、すばらしい絵を選んでくださいました。特に生徒にお知らせもしていないのですが、やはり心動かされる生徒がいるのですね。芸術の力ですね。
 大きくて展示するのにもなかなか大変で、がっちりとした金具で止めないと、地震で生徒が下敷きになったりしたら困ります。事務室の職員の方が一生懸命作業してくださっています。近いうちにすべての絵が所定の場所に格納された暁にはちゃんとご披露したいと思います。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月09日18:42

10/8(火)黒曜石

本日は、上小校長会連合会の研修でした。この会は上小地区の小学校、中学校、高校の校長が参加するもので、春は会議でしたが、今日は長和町の黒曜石ミュージアムでの研修でした。黒曜石ミュージアムは初めてだったのでとても楽しみでした。 
 黒曜石が火山の噴火によって算出されるガラス質の石こと、この地域の黒曜石の品質が良く、縄文人に人気だったことなど新たに知ることがたくさんありました。
 実際の発掘調査の現場がそのまま保存されている展示はとても興味深いものでした。
 説明してくださった学芸員の方は他県のご出身ですが小さい時に黒曜石を拾ったのがきっかけで30年以上この地で研究に携わっておられるそうです。何が人生決めるかわからないけど大好きなものに出会えることは幸せなことだと感じました。 
 展示もとても素敵なのでぜひ一度訪れてみてください。
 
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月09日07:19