6/29(土)関東同窓会

6/29(土)東京の如水会館で関東同窓会の総会が行われ参加してきました。参加者は180名。53期から97期までその年の差50歳以上。多くの皆様にご参加いただきました。
 総会に先立って行われた講演会は、76期の日本エネルギー経済研究所の小山堅さんによる「激動の内外エネルギー情勢をどう見るか」でした。エネルギー政策は日本だけの問題というよりは世界の情勢を見極める必要があり、脱炭素の時代を迎えて大きな転換点であることを大変わかりやすくレクチャーいただきました。
 アトラクションは立川談慶師匠の落語と鏡味小二郎さんの曲芸でした。談慶師匠は上田高校82期で時々学校に公演のご案内もいただきますが、なかなか機会がなくはじめて落語を聞きました。楽しいいい時間でした。その後の懇親会でもたくさんの方とお話しさせていただきいろいろ勉強になりました。
 上田高校を卒業してかなりの時間がたっていても母校を懐かしんで同窓会にお出かけくださる先輩方に敬意を表します。いつも見守っていただき、ご支援をいただき、ありがとうございます。
 全員で歌う校歌もとてもいいものでした♪


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月30日23:46

6/27(木)演劇


6/27(木)の記事を昨晩10時頃に上げたはずだったのに、上がっていませんでした。下書きにもないので、どこかにいってしまったようです。せっかくなので、昨日の文を書いて、のちほど今日の分を書きたいと思います。
 一日中研修会でした。劇作家の平田オリザさんのお話を聞く機会に恵まれました。私は演劇が好きなので、大学で東京にいたときは、当時大人気だった夢の遊民社や第三舞台などたくさん見ました。当時無名だった役者さんたちが、今でもテレビでご活躍なのを見ると自分に見る目があったような気がして(完全に誤解)うれしくなります。
 平田先生の講演のテーマは「大学入試改革から見る新しい学力観、新しい学校観」というのもでしたが、ご講演の中で、高校で「演劇」という科目を作ることに言及されました。演劇制作によって主体性、多様性、協働性が身につくと。外国では、多くの国で「演劇」が教えられているのだそうです。日本でも他県では少しずつ導入が進んでいるそうです。演劇は総合芸術と言われるだけあって、本当に多くの力を必要とします。読解力、表現力、想像力と創造力、劇として上演するためには段取りをつけていく力や、音楽、照明などのスタッフワークも必要です。すべてを一人でやることはできないので、かかわる皆の協働力も必要になってきます。演劇の顧問を何年かやりましたが、確かにその通り、1回の公演の度に生徒がぐっと成長するのを感じます。長野県も演劇学科作ればいいのに。
 そういえば先日練習終わりの演劇班顧問の先生に会ったので、文化祭に向けて仕上がりいかがですか?とお聞きしたところ、「ん-、まだまだですねー。間に合うかしら。」と言いながら楽しそうでした。なんでも班員がとても増えたのだそうです。班員が増えるとできる劇の幅も広がるので、文化祭は大作にチャレンジするようです。楽しみです。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月28日17:10

6/26(水)新聞記事

 今日は一日中明日の会議の資料作りに追われていて、校長室にこもりきりになってしまいました。いけないとは思うのですが、直前まで先延ばしにしていたつけがきてしまいました。
 水曜日は職員会の日ですが、今日は定時制のみ。定時制の会議が14時からで、14時50分からの6時間目はGSの時間なので、担当の2年生が8人やってきます。毎回冒頭で少しそれぞれのテーマについて軽くディスカッションをしています。高校生は友達とまじめな話なんてなかなかしにくいですが、いろんな生徒がいるといろんな意見が出るので、研究の足しになるといいなと思っています。
 今朝の信毎と信州民報に本校に関わる記事を掲載していただきました。信毎は土曜日の北陸新幹線サミットの話、信州民報はエアロビック世界一の小原さんの話題です。どちらもばっちりと書いていただきました。ありがとうございます。上田高校の魅力が伝わるとうれしいです。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月26日20:22

6/25(火)アンパン

 放課後になると、近隣のお店からもらってきた段ボールを抱えた生徒たちがぞろぞろ歩いています。その光景を見ると松尾祭が近づいているな~と思います。上田高校の松尾祭と言えばアンパン。と言ってもあんこがいっぱい入ったパンではなく、一昔前の非行行為でもなく、アンデパンダン。各クラスが造形物を制作して展示します。
 ん十年前世代はアンパンと言えば新聞ちぎりでした。当時は9月が松尾祭だったので、夏休み前から新聞ちぎりがはじまり、夏休みにひたすら新聞をちぎり、夏休み後も足りない分をちぎっていました。そしてちぎられた新聞がいいくらいにたまったらいよいよ粘土作りです。新聞と洗濯糊と水を混ぜてこねる、こねる、こねる。いいかんじの粘土が出来上がって立体に仕上げていくのですが、だんだんとすえたにおいを発するようになってきます。松尾祭と言えばあのすっぱい匂いがすぐに想起されてきます。
 今どきはもっともっとスマートなので、段ボールなどを使って作るクラスが多く、段ボールの行列となるわけです。世界遺産の精密なミニチュアのような造形や、アイディアをひねったものは本当に見ていて感心します。数年前の、「課題に押しつぶされる上田高校生」は爆笑(苦笑)を買っていました。自分が担任したクラスが3年の時に作った伏見稲荷は、愛着が湧きすぎて家に持って帰り、京都旅行を控えた娘の中学校で展示してもらい、そのあともしばらくずっととってありました。
 今年はどんな力作が見られるのでしょうか。楽しみです。上田高校松尾祭は7月6,7日が一般公開です。おでかけください。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月25日19:32

6/24(月)吹奏楽定期演奏会

 昨日6月23日(日)上田市サントミューゼにて吹奏楽班(団)の第49回定期演奏会が行われました。会場は満席に近いお客様においでいただき、温かい空気に満ちていました。パンフレットには活動の様子やメンバー紹介、演奏曲の紹介がもちろん掲載されているのですが、後半はすべて広告です。市内、近隣のお店や会社を生徒たちがまわって、集めてきた広告です。本当にたくさんの方々に応援していただいているのを感じます。ご協賛ありがとうございます。
 これまで定期演奏会は、3部構成で、第1部でコンクール曲などのクラシック、第2部は2年生が作る音楽劇、第3部はダンスなどのアトラクションを交えたポップスステージになっていましたが、今年は2部構成。班員数が減る中で、よりよい構成を試行錯誤して作り上げたとのことでした。第2部と3部が融合した形で劇の要素も交えつつのポップスステージになっていました。音楽に合わせて大きな旗を操るカラーガードやマーチングなどもよくそろっていてすてきでした。
 最後の曲が終わってもずっと拍手が鳴り止まず、その中で涙を流している3年生の姿が印象的でした。すごくすごく頑張ってきたのだと思います。
本当におつかれさまでした。素敵なステージでした。




  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月24日19:48

6/22(土)北陸新幹線サミット

北陸新幹線サミット2024を開催いたしました。県内は北は飯山高校から南は伊那北高校まで6校、県外は東京の学芸大学附属国際高校埼玉から筑波大学附属坂戸高校、新潟県の三条高校、石川県の金沢大学附属高校、七尾高校、福井県の美方高校と合わせて12校の高校生がSDGsを切り口に様々なテーマで議論しました。
 記念講演はJICAの滝澤郁雄さんにグローバルヘルスをテーマにお話いただきました。日本が世界の健康のために大きく貢献しているという話は目から鱗で感動しました。





  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月22日23:49

6/21(金)教育実習最終日

本日は2週間あるいは3週間の教育実習最終日でした。1時間目1人2時間目3人3時間目2人4時間目1人6時間目1人計8名の研究授業が行われました。今週はわりと学校にいる週だったのでおとといの2人、昨日の1人を含めて全員の授業を見せてもらおうと思い、一日中校内をとびあるきました。
 どの授業を見てもそれぞれの科目に対する愛が伝わってきました。自分の好きなことを大学(院)で学べるというのは幸せなことでそれを実現できている先輩たちの姿はとても素敵にみえたのではないかな。きっと後輩たちの勉強のモチベになっただろうと思います。実習おつかれさまでした。指導にあたられた先生方、協力してくれた生徒諸君、ありがとうございした。実習生の皆さん、また遊びに来てね。
 さて、放課後の校内では明日の北陸新幹線サミットの準備がばっちり整えられていました。係の先生方と運営の生徒が遅くまで頑張ってくれていました。明日を待つばかりです。






  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月22日00:08

6/20(木)週末は…

今週末、22日(土)北陸新幹線サミットを行います。県内の高校や東京、新潟、石川、富山など北陸新幹線沿線の高校生が参加して社会問題について高校生の視点で話し合います。基調講演にJICAの滝澤郁雄さんをお迎えし、分科会は環境、地域課題、貧困と教育、グローバル課題(英語)の4つ。オンライン併用方式で行います。
 日曜日は、吹奏楽班の定期演奏会@サントミューゼです。14時開演になります。ぜひお出かけください。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月20日22:52

6/19(水)学校バンフ

 今年のパンフレットが出来上がってきました。昨年は秋の紅葉が美しい古城の門でしたが、今年は春の桜の古城の門です。青空と桜に門が映えていてなかなか素敵です。
 今日から教育実習生の研究授業が始まりました。音楽と数学の授業を参観しました。どちらの実習生も一生懸命やっていました。音楽は「音と音楽の間」とか「不快な音楽」について論述するというグループワークでした。なかなか深くて難しいテーマだと思うのですが、タブレットで調べたりしながら自分たちの考えを出し合ってまとめて発表していました。数学は漸化式の単元でとても分かり易く説明した後、やはりグループワークが取り入れられていました。協働的な学びへのチャレンジ素晴らしいと思いました。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月20日05:11

6/18(火)壮行会

全国大会と野球班の壮行会が行われました。夏休みに岐阜で行われる全国総文祭等の全国大会に棋道、文芸、美術、化学、室内楽、放送、ダンスの各班が出場します。また、夏の選手権大会に出場する硬式野球、軟式野球の壮行会も来年この時期に行っています。それぞれ精一杯やってきてほしいです。
 写真は高下駄です。応援団長さんが乗ってエールを送ります。校歌のエールは昔から「アインツヴァイドライそれっ!」ワタシが入学した頃は応援団は、もとよりそうでない先輩にも下駄履きの人がいました。外履きの下駄と上履きの下駄があるという話でしたが…

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月18日22:43