6/25(火)アンパン

 放課後になると、近隣のお店からもらってきた段ボールを抱えた生徒たちがぞろぞろ歩いています。その光景を見ると松尾祭が近づいているな~と思います。上田高校の松尾祭と言えばアンパン。と言ってもあんこがいっぱい入ったパンではなく、一昔前の非行行為でもなく、アンデパンダン。各クラスが造形物を制作して展示します。
 ん十年前世代はアンパンと言えば新聞ちぎりでした。当時は9月が松尾祭だったので、夏休み前から新聞ちぎりがはじまり、夏休みにひたすら新聞をちぎり、夏休み後も足りない分をちぎっていました。そしてちぎられた新聞がいいくらいにたまったらいよいよ粘土作りです。新聞と洗濯糊と水を混ぜてこねる、こねる、こねる。いいかんじの粘土が出来上がって立体に仕上げていくのですが、だんだんとすえたにおいを発するようになってきます。松尾祭と言えばあのすっぱい匂いがすぐに想起されてきます。
 今どきはもっともっとスマートなので、段ボールなどを使って作るクラスが多く、段ボールの行列となるわけです。世界遺産の精密なミニチュアのような造形や、アイディアをひねったものは本当に見ていて感心します。数年前の、「課題に押しつぶされる上田高校生」は爆笑(苦笑)を買っていました。自分が担任したクラスが3年の時に作った伏見稲荷は、愛着が湧きすぎて家に持って帰り、京都旅行を控えた娘の中学校で展示してもらい、そのあともしばらくずっととってありました。
 今年はどんな力作が見られるのでしょうか。楽しみです。上田高校松尾祭は7月6,7日が一般公開です。おでかけください。



同じカテゴリー(学校の話題)の記事画像
3/28(金)トイレクリーニング
3/26(水)新入生オリエンテーション
3/21(金)室内楽班定期演奏会
3/13(木)瓦
3/11(火)高校入試
3/10(月)準備万端
同じカテゴリー(学校の話題)の記事
 3/28(金)トイレクリーニング (2025-03-29 18:46)
 3/26(水)新入生オリエンテーション (2025-03-27 06:53)
 3/21(金)室内楽班定期演奏会 (2025-03-21 23:25)
 3/13(木)瓦 (2025-03-13 18:48)
 3/11(火)高校入試 (2025-03-11 19:06)
 3/10(月)準備万端 (2025-03-10 19:41)

Posted by 上田高校校長. at 2024年06月25日19:32

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。