12/25(水)文芸班奨励賞

文芸班の諸君が全国高等学校文芸コンクールで「部誌部門」奨励賞を受賞したとのことで報告に来てくれました。
 文芸班の部誌と言えば松尾文藝。無地の表紙にくっきりと毛筆の文字で松尾文藝と書かれている渋めの冊子です。文芸班の部誌と言えばこれなので当たり前に思っていましたが、文字に特化したものは珍しいのだそうで、部誌部門26の入賞作品のうち文字だけの装丁はたったの2冊だけ。それもまた審査員から高評価を得たそうです。更に俳句の文字の大きさをもう少し大きくしてみたら?などと具体的なアドバイスをいただいたり、他の学校と部誌を交換したりとても実り多い受賞式だったようです。今回受賞したものは3年生の先輩が中心となって作ったもので来年今の2年生が作る時に生かされるのではないかな。
 おめでとう!

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月25日22:59

12/24(火)定時制ビンゴ大会

 定時制は学校が今日まで。明日から冬休みとなります。2学期制のため終業式はやりませんが、一応冬休み前の全校集会が行われます。私からお話をして、生活指導の先生からもお話がありました。近隣の生活指導担当の先生の会議で共有された事案としてTikTokで懸賞に応募したら闇バイトの仲間にされてしまったというお話をお聞きしました。SNSは知らない人とも簡単につながりができてしまうので、便利な反面恐ろしいです。
 全校集会終了後は生徒会主催のお楽しみ会。サンタの仮装をした生徒会役員がお菓子とビンゴシートを配ってのビンゴ大会になりました。会場はたくさん装飾がされていて、生徒会役員の心配りが感じられました。楽しいパーティをありがとう。
 明日からの冬休みは安全に過ごしてください。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月25日08:38

12/23(月)クリスマスなので

 
先週全日制は保護者懇談会で半日日課でしたが、今週から通常に戻りました。あと数日で冬休みです。
 昼休み、二人の女子生徒がふらっと校長室を訪れてくれました。「室内楽班がクリスマスコンサートをするので」とのお誘いでした。「今日、5時からです。」あらあら、突然だな。まあでも、今日は放課後特に会議や予定もないので行ってみようかな。「1年生も上手になった?」と聞いてみると、「はい、とても。」とのお答え。
 5時に同窓会館に行ってみると、結構お客さんが入っていました。多分出演者の友達なのかな、という生徒や、引退した3年生にまじって保護者の方の姿もちらほら。わざわざお運びいただき、ありがたいことです。班活は保護者の方の支えなしにはできないので、いつもいつも感謝しています。
 演奏はクリスマスソングやクラシックの有名な曲など実に1時間に及ぶコンサートでした。班長さんのご挨拶によると、アンサンブルというパートごとの演奏を組み込んだのが工夫ポイントとのことでした。それぞれが積極的に鳴らせるようになりたい、と思ってのチャレンジだそうです。ジブリなどの有名曲で親しみやすく、また、上手に演奏していました。
 室内楽班を紹介するときにいつも言っていますが、弦楽器は高校デビューの班員が多くいます。入学してからほんとに1音だすところから練習して今やしっかり曲が弾けるようになっています。1年もたっていないのに。すごいことですね。好きを追求するエネルギーを感じます。
しっかり1時間堪能しました。ありがとうございました。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月23日18:33

12/20(金)内閣府特命大臣表彰を副知事に報告

 有志生徒の活動団体「こどもてらす」が、こども家庭庁主催の「こどもまんなかアワード 内閣府特命大臣表彰」をいただいたので、副知事を表敬訪問して報告しました。その様子を朝日新聞とUCVに取材していただきました。
 
写真はUCVさんより

 表彰は先月、11/18にこども家庭庁で行われ、三原じゅんこ大臣から表彰を受けました。
 この活動は現在3年生の生徒が始めたもので、小中学生向けの学習支援やイベントなど多岐に渡っています。中心となるメンバーが複数いてそれぞれが担当する活動があるという方式になっているそうで互いに負担がかかりすぎないように工夫しているのも素晴らしいと思いました。
 
 副知事さんには時間いっぱいたくさんのお話を聞いていただきました。


朝日新聞より
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月21日06:23

12/19(木)カレンダー今年もできました!



美術班の力作切り絵カレンダーが今年もできました!
上田高校のシンボル古城の門が3種類。他に上田城が2種類、五台橋、上田大花火大会がそれぞれ1種類で計7種類の豪華ラインナップです。古城の門を多めにしたのは、昨年一番売れ行き(?)が良かったためだそうです。1枚内側から門が描かれたものがあり、それは、「上田高校生にならないとみられない光景だから」その構図を選んだのだそうです。上田高校生になって良かったと思ってくれているようで聞いているわたしもとてもうれしく感じました。
 五台橋は鹿教湯温泉にある古い橋です。以前の勤務校で鹿教湯温泉でイングリッシュキャンプをしていたため、見たことも通ったこともあり自分はもちろん存在は知っていましたが、絵の素材に選ばれるほど有名な橋だとは知りませんでした。調べてみると国内では珍しい屋根付きの木造の橋で現世と紙の世界をつなぐ橋と言われているそうです。あら素敵。また、上田の花火大会は黒が多いデザインで花火の白が美しく映えています。ちょっと他とは趣がちがっていてまた素敵です。
 カレンダーの数字部分は美術班ではなく授業で美術を選択している生徒が作成担当です。それぞれにちょっとした装飾がついていたりして工夫と遊び心を感じます。3月のお雛様とか10月のハロウィーンとか。
 ことしも素晴らしい出来で仕上がったカレンダーは生徒昇降口で配布しています。今週の保護者懇談会で来校された保護者様にご自由にお持ち帰りいただいています。外部の方にもおわけしますので、ご来校の機会があれば事務室にお声がけください。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月20日08:36

12/18(水)信州美術会会長米津様から絵画を寄贈いただきました



 
信州美術会会長の米津福祐さまより絵画をご寄贈いただきました。本校の卒業生(53期)でもある米津さんは東御市出身の江戸時代の力士雷電為右衛門の絵で有名な方です。16日(月)に贈呈式を行いました。



 ご寄贈いただいた絵は同窓会館に雷電の大作2点を、校内に5点を展示させていただきました。抽象的な絵、風景画などいろいろなテイストの絵があるのですが、いずれの絵も勢いを感じます。
 米津さんは子供のころ絵を教えてくれた先生方への感謝を何度も口にされていました。山本鼎の自由画教育運動の影響もあって、「感じたものが尊い」と小さいころから教えられたそうです。上手に描こうとする必要はない、たとえ下手であっても感じたことを思いのままに描くことが重要ということを信念として何十年も絵を描いて来られたそうです。
 そのお話を伺って、それは絵だけではないよな、と感じました。例えば作文を書くとき、プレゼンをするとき、スピーチをするとき、上手なものより、思いがこもったものの方が響くことがよくあります。生徒の皆さんも米津さんの絵からその思いを感じてほしいと思いました。

校長室の「霧のカタチ」  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月18日18:43

週末は②@サントミューゼ

昨日のブログをあげ損ねていたことに今さっき気づき、連ちゃん投稿になってしまいました。
 週末日曜日は上田市のサントミューゼで2つ見ました。1つは高校生による演劇工房11th。11年前から毎年この時期にプロの演出家さんをお招きしてそのご指導のもと、2週間ほどかけて市内の高校の演劇部員たちが一堂に会してオリジナルの劇を作ります。ここ5年ほど毎年行っていますが、その年の演出家さんと高校生のメンバーによって出来上がるものがまったく違います。今年は商店街の3つのお店に住む家族の様子が描かれたものでした。3つに区切られたスペースで同時進行で3つのお話が進行する工夫に溢れた劇でした。他校の生徒と一緒に劇を創るというのは刺激的なことだろうと思います。素敵な機会を毎年提供してくださるサントミューゼに感謝です。


 もう一つは県内の書道の先生方による書道展。本校の書道の先生も出品されていました。様々な文字が様々な技法で書かれていて素晴らしい展覧会でした。生徒に教えるだけでなく、先生方自らも求道者であるように感じました。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月17日21:42

12/16(月)週末①探Qフェスティバル

この週末は盛りだくさんでした。

14日(土)塩尻市で長野県高校生探Qフェスティバルが開催されました。県内で探究に取り組む多くの高校生が一堂に会して発表をします。探究と一口にいっても様々な探究があります。理科の研究の発表や実業高校で開発した製品の販売も行われていました。



 上田高校からは化学班と井戸プロが出場しました。化学班は先日県教育委員会賞をいただいた浅間山火山灰の二酸化チタンの研究を発表しました。きちんと発表を聞くと、どのような仮説のもとでどのように研究を進めていったのかがよくわかりました。いくつも光源を変えて実験するなどまさに試行錯誤とはこのこと、と思いました。発表後の質問にもしっかりと答えられていました。今朝、顧問の先生が、全国大会になっちゃったよ~、と報告に来てくださいました。頑張りが評価されたんですね。おめでとう!



 井戸プロは2年生メンバーの発表でした。代々続いている取組を自分たちなりにどのようにしていくのか、新しい視点が加わっていました。これまでの松尾祭でのバザーの活動に加えて、地域のお祭りで出張バザーをするなど活動が学校の外にも広がりを見せていてすごいと感じました。同様の海外への支援を行っている他校の発表もありました。コラボして何かするのも素敵だと感じました。




 他校の発表もいくつかお聞きしたり、カレーのスパイスやどら焼き、おやきを買ったりして、県内高校生のパワーをもらった土曜日でした。
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月17日20:40

12/13(金)LHRの風景

木曜日はLHRの日です。1日遅れてしまいましたが昨日のあちこちのLHRの風景を。
 一年生は体育館を2つ占有してドッヂボール大会。男女混合チームで盛り上がってました。体育の球技は男女別にやる種目も多いようですが、本校ではクラスマッチは男女混合種目が多くあります。クラスの親睦という意味では一緒の方がいいのかもしれません。


 2年4組は昨年に引き続きパエリア。授業の生徒たちに代わって担任の先生がパエリアを煮て餅つきの準備をしケーキを買いに行っての大活躍だったそうです。放課後先生にお会いしたので、今年もパエリアですか?とお聞きしていたら(物欲しそうだったかな)パエリアのおにぎりを1つ届けてくださいました。シーフードもいっぱい入っていて美味しくいただきました。


 3年生は共通テスト直前であまり大がかりなイベントは出来なかったようですが、それでもしっかりケーキが届いていました。ケーキ食べてちょっとリラックスして気持ち整えてまた頑張りましょう。受験は結構長丁場ですから気分転換しながら持続させてくことも大事です。


LHRは各クラス特徴が出て面白いです。
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月13日22:42

12/12(木)化学班長野県教育委員会賞受賞



化学班の生徒が、先日の長野県学生科学賞作品展で県教育委員会賞を受賞した報告に訪れてくれました。
毎年に近いほど賞をもらってくる化学班ですが、今年の研究テーマは「二酸化チタンの光触媒活性測定法~光源の検討及び浅間火山灰の光触媒活性測定~」というものでした。めちゃめちゃ簡単に教えてもらったところによると、浅間山の火山灰に消臭などの光触媒効果があるのかを他の物質と対照実験を行って調べる研究だそうで、結果は「なかった」だそうです。
 班員は3年生2人、2年生2人、1年生9人だそうです。研究を振り返ってどうですか?と聞いてみると、「結果が出ない日々が続いてつらかったですねー。おかげで器具の扱いは上手になりましたけど。」とのこと。「ない」と結論付けるためには幾度も実験を繰り返さないとならないのは想像できます。大変だろうな、と思います。でも報告に来てくれたみなさんは楽しそうで、いいコミュニケーションをとりながら楽しく班活動をしている雰囲気が感じられました。今回の研究を主導した3年生は引退して、今週末の発表会は2年生が臨むのだそうです。そうやって後輩に先輩たちの研究が引き継がれていくのもいいな、と思いました。
 おめでとう!!

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月12日19:04