12/11(水)またまた善行表彰



先日生徒会が受賞した報告をさせていただきましたが、もう1団体カンボジア井戸プロジェクトを中心としたメンバーも同じく上田市の善行表彰を受賞することができました。
 カンボジア井戸プロジェクトは松尾祭のバザーで得た資金でカンボジアに井戸を贈る活動です。117期の生徒たちが始めて担当の先生の熱意と思いを引き継ぐ後輩たちによって脈々と続いてきた活動です。受賞報告に来てくれたのは3年生たち。実際にカンボジアに渡航したメンバーもいました。「賞が欲しいと思ってやってたわけじゃないけど、でも形になると無駄じゃなかったと思える。カンボジアで喜んでくれた人々の顔を見た時と同じでやってよかったと感じました。」
 受賞おめでとう。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月11日23:20

12/10(火) 研究授業

 本日、3時間目に初任の先生の研究授業がありました。せっかく学校にいたので、見学に行きました。元気よく後ろまで通る声で授業をしていました。生徒たちとの関係性がよく感じられたのはときどき笑いがおこっていたり、生徒がリラックスした雰囲気で授業に取り組んでいる様子が感じられたからでしょうか。来客があり、あとの研究会は参加できなかったのですが、多くの役にたつご助言をいただいたとのことでした。今後の教員生活の財産となったことと思います。彼のますますの飛躍に期待したいと思います。




 
 昨日は終日出張でした。ブログをあげ損ねました。佐久平総合技術高校にお邪魔して佐総(さっそう)弁当をいただきました。お肉も野菜も牛乳もすべて農業科で生産している食材からできているお弁当です。私は専門高校で勤めたことはないのですが、農業にせよ工業にせよ「ものを作る」っていいなあ、といつも思います。おいしくいただきました。
 

 金曜日のブログについて1年1組からダメ出しが入りました。いろいろな話題を書いていますが、ダメ出しいただいたのは初です。ありがたいことです。「2万円くれ」→「2万円欲しい」 ジュース→飲み物 ちょっとお高めのリンゴジュース → ちょっとお高めのリンゴジュース等。 6日(金)のブログは直してあります。確認不足をお詫びして訂正いたします。   


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月10日19:02

12/6(金)プリン

 同窓会館に用事があって、事務局長さんとお話をしていたら、1年1組の担任の先生がゴミ袋をもって現れました。1年1組が同窓会館のお掃除当番とのことでした。通常同窓会館掃除は木曜日のLHR(ロングホームルーム)の時間に当番のクラスが行いますが、今日は金曜日。「ほんとはきのうやればよかったんですけどね、クリスマス会やっちゃったんで。」と教えてくれました。クリスマスには早くないですか?とお聞きすると、来週は学年行事のドッジボール大会をやるからできないんですよね、とのこと。
 1年1組は、市販のプリンを購入してきて、それぞれがクリームやお菓子で飾り付けをする方式だったそう。へー、面白い、先生のアイディアなんですか?とお聞きすると、いえいえ、全部生徒が考えたんです。クラス費2万円欲しい、と言われたので、渡したら8000円くらい使って返ってきました。飲み物(ちょっとお高めのリンゴジュース等)だけ私が買いにいったんですけどね。だそうです。
 おいしそうなデコレーションケーキの写真も見せてくださいました。先生曰く「生徒は上手に作ってましたよ。唯一残念な感じがするのが、私のです。」



   


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月06日19:37

12/4(水)お土産その2

台湾のお土産その2の紹介です。
台湾研修旅行の4日目は学校交流でした。3校を訪問させていただきそれぞれからお土産をいただきました。お世話になりました。お土産も無事届きました。
 台湾の学校を訪問するとよく学校名の入ったグッズを頂戴します。今回はライトとかトートバッグとか。そして何とコーラ。コーラもよく見ると延平の文字が。グッズなんですね。日本の高校はあまりそのようなものは作りませんが、こういう時は何かあったら良かったな、と思ったりします。
 あと、何だろう、チャームのようなもの。3Dプリンタで作ったものでしょうか。 
 
 学年主任の先生が報告に来てくださって、やっぱり実際に現地に行ってコミュニケーションを取ることの良さがちょっと感じられたね。と言っていただいたのが印象的でした。台湾情勢大丈夫なのか、とかお金も高いのに、と無理に海外に行かなくても、というご意見もたくさんありましたが、やはり日本を出なければできない経験もたくさんあります。ぜひに、とお願いして行っていただいてよかったと思いました。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月05日00:25

12/3(火)上田市善行表彰

 朝、生徒会長さんが校長室に来てくれました。本校生徒会が市内5校の生徒会とともに上田市の善行表彰を受けたという報告でした。善行の内容は昨年度上田西高校の生徒会の呼びかけで市内の高校の生徒会が合同で行った能登半島地震支援募金に対してでした。上田の駅前とそれぞれの学校の校内で募金を呼びかけて10万円ほどが集まったそうです。
 募金の活動それ自体も素晴らしいのですが、違う高校とタッグを組んで、というところがまた素敵だと思います。1校だとやりにくいことも集まってやれば大きな力になったり、パワーのもとになったりします。来てくれた生徒会長さんはまだ2年生。3年生の元会長が模試で行けなかったため、代理で出席したそうで、他校は3年生が来ていたそうです。新生徒会はこれからどんな活動をしていくのでしょうか。他校と一緒にやることも出てくるかな。楽しみです。





  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月03日19:54

12/2(月)通常運転

 先週は2年生が台湾研修旅行、1年生が1泊2日で学習合宿、3年生がテストというわけで学校ががらんとしていましたが、今日は全学年そろって
通常運転になりました。
 ぽつぽつと台湾に引率された先生が校長室に顔を出してくれて、現地の学校からの記念品をお届けいただいたり、様子をお話してくださいます。
 直前にインフルエンザ等で渡航できなくなってしまった生徒が二人、それ以外の渡航した生徒たちは元気に過ごし、元気に帰ってきましたが、引率された先生の中に体調を崩されたりけがをしてしまった方がありました。身を粉にしてお世話いただいたものと拝察しますが、ご自身の健康も大切にしていただきたいと思います。
 幾人かの先生や感想を聞いた生徒が言っていたのは「やっぱり言葉ですねー。英語がわからないとコミュニケーションができない。」ということ。英語の教員としては、コミュニケーションツールとしての英語を実感していただくことが一番モチベアップにつながると思うので、これを機会に英語学習熱が高まるといいな、と思います。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月03日09:06