8/30(金)雨

1週間ずっと台風10号にやきもきさせられてきました。今日も午前中は曇り~晴れといった状況でした。所要で外出したときは日傘が必要なほど晴れて暑くなっていました。
 午後からは雨がやや強く降ってきました。廊下でタオルを肩にかけて髪が濡れた女子生徒何人かとすれ違いました。これは、雨に濡れたのではなくてプールですね。「プール入ったの?雨なのに?」と聞いてみると「そうなんです。プールの中の方があったかいくらいでした。」と元気に答えてくれました。プールは結局濡れるので雨の中でも授業できちゃうんですね。それでも少し早めに終わらせてもらったようです。「風邪ひかないようにね。」「はーい。」と、大丈夫そうでした。
 明日は、高校野球の秋の大会が始まり、東信地区は上田球場で3試合、佐久球場で2試合を予定しています。できるかな。
 そして、月曜日の学校は大丈夫でしょうか。もうしばらくやきもきな日が続きます。

 お読みいただいている皆様もご安全にお過ごしください。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年08月30日18:38

8/29(木)ATフィールド発動

 本日は全日制で防災避難訓練を行いました。もちろん9月1日の防災の日に合わせての実施です。 当初はグランドに避難する予定でしたが、あいにく午後から台風の影響で雨が降り始め、避難訓練実施の15時過ぎには結構な本降りになっていたため、避難場所を第一体育館に変更しました。
 全日制は生徒数が950名です。先生方ももちろん逃げるので、1000名ほどの人間が一斉に避難です。雨のため、体育館への通路を1か所としたので、全校が避難するまで15分かかってしまいました。本当はもう少し早く完了したいところです。実際はいくつものルートを開放してなるべく早く集まる必要があるでしょうから、そういった練習も機会を設けて実施した方がいいように思います。
 さて、「長野県ATフィールド発動」という図をネットで見つけることができます。過去の台風の時に、日本中で警報や注意報が発出されていて地図が赤や黄色でぬりつぶされているのに、長野県は何も出されていなくてぽつんと白くなっているのを、アニメエヴァンゲリオンの架空のバリアATフィールドになぞらえたものです。長野県を囲む山が台風の勢いを弱めてくれたということなのでしょう。なんとなく長野県は災害に強いような気がして、きっと大丈夫という正常性バイアスが働いてしまうように思います。でも、実際はめったに災害がおこらない上田市でも別所線の橋が流されるような台風被害がありました。災害は本当にいつ起こるかわからないものですから、今日の訓練をきっかけに防災意識を高めたいものです。





  


Posted by 上田高校校長. at 2024年08月29日19:48

8/27(火)野球抽選会

昨日書いたこの記事が下書きフォルダに入ったままになっていたことに今気がつきました(泣)1日遅れですが、ご笑納ください。
 3年生はひと足先にテストが終わりましたが、1.2年生はテストが近づいてきていて、何となく緊張感が漂っているような雰囲気の学校です。気のせいかな。
 今日は、午後から高野連の会議がありました。別の会議で欠席予定でしたが、そちらが中止になったため小諸へ出かけていきました。夕方、ちょうど小諸の山の方で熊に襲われた住人の方のニュースをやっていました。もちろん会議は市街地の方で熊は出ませんでした。
 先週甲子園が決勝を終えてようやく夏の選手権大会が幕を閉じたばかりですが、すでに秋の大会が始まっています。一次戦という予選のような試合の結果ふまえて二次戦の抽選が行われました。集まったのは各チームの新キャプテン。3年生が夏の大会を終えて引退して新チームを率いる面々です。新しいシーズンが始まります。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年08月28日21:30

8/26(月)ベジチェック

 台風の影響が出るかな?と予想されていた月曜日でしたが、まだまだ近づいて来ないようで静かな一日でした。明日の中止にした会議、できたな。きっと。
 今日は職員の健康診断でした。人間ドックを受診する職員以外は全員が学校で健康診断を受けます。心電図の車が来たり、校内のあちこちに検査の機材が配置され、健康づくり事業団から多くのスタッフの方が来てくださいます。
 今年は新しい試みとして、「ベジチェック」と「血管年齢測定」のコーナーが設けられました。先日行われた安全衛生委員会で、このコーナーをやってみたい、という提案が養護(保健室)の先生からなされ、実施が決まりました。健康診断最後の心電図を終えた方に寄ってもらいたい、ということでしたので、ちょうど私は午後出かける用事があって不在だったので、校長室をお使いいただきました。用事を終えて戻ってくるとちょうどコーナーがにぎわっている時間帯だったようで入れ替わり先生方がチェックの部屋に入っていかれました。日ごろの食事で野菜は足りていますか?というのをチェックする食品メーカーカゴメさんのプログラムだそうです。健康診断対象でない私は邪魔をしないように部屋に入らなかったのですが、和やかな雰囲気で行われていて良かったと思いました。
 多忙な先生方ですが、時には自分の体のことをちゃんと考える機会を持っていただきたいと思います。いい企画をしていただきありがとうございました。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年08月26日19:29

8/23(金)やっぱり人間は人間が必要

 来週27日(火)に全県規模の大きな会議を
予定していましたが、ちょうど台風10号が長野県に最接近することろなり中止することになりました。今日は、朝からそのための打ち合わせや連絡を電話やオンラインで行ってバタバタと一日が過ぎました。関係の皆様にお手伝いいただいたり、連絡を差し上げた方からねぎらっていただいたりして、本当にありがたく思いました。
 写真は先日夏休み明けの日にある生徒が書いた学級日誌です。受験生の彼女は、毎日勉強漬けの日を過ごしていて、中には1日も誰とも話さない日もあって、その翌日友達や家族と話して生き返ったと書かれていました。「やっぱり人間は人間が必要で人間ってすごい。」
 すごいことを感じた夏休みですね。受験勉強は知識を身に着けるだけでなく、たくさん考えたりする中で人間として成長する期間でもあります。
 3年生頑張れ!!




  


Posted by 上田高校校長. at 2024年08月23日18:36

8/22(木)シンプルシンフォニー

 室内楽班の2年生3人が全国総文祭の報告に来てくれました。室内楽班は、県内11校から集まった55人により編成された合同オケの形で参加しました。本校からの参加は10名。長野高校と並んで一番の大所帯だそうです。いつも一緒に練習できるわけではないので、時々長野市や松本市に集まって練習を重ねたとのことでした。
 参加した「器楽・管弦楽部門」の大会は8月4日~5日で岐阜県の長良川国際会議場という大きくて立派なホールで行われ、長野県チームの演奏は何と大トリだったとのこと!演奏した曲はシンプルシンフォニーという曲だそうです。ググってみましたが有名な曲のようです。
参加にあたっては、まず飯田まで行って練習をして一泊し、翌日岐阜へ向かったそうです。上田から飯田はかなり遠いので、いったん飯田まで行く、という作戦はアリだなと思いました。
 上田高校の班長さんがコンサートミストレスを務めたそうで、仲間たちもそのリーダーシップを褒めていました。特に力を入れて練習した「弱音じゃくおん」を評価いただいた、とのことで、満足のいく大会になったようです。
おつかれさま!


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年08月22日19:34

8/21(水)高校生ボランティアアワード


8月6日~7日に東京で行われた「全国高校生ボランティアアワード」に本校から上田EFSが参加しました。オンラインによる予選のようなものを経て
参加152校から全国大会のブース発表88校に選ばれたものです。
 上田EFSはこれまでもご紹介している校内で断熱ワークショップを行っているチームです。これまでに、窓・壁、天井、床と断熱工事を行ってきています。本校の活動グループの特徴は代々受け継がれていくところです。この春グループを立ち上げた生徒は卒業していきましたが、後輩たちがたすきをつないでいます。
 そして、どうやら「賞」をいただいたようです。賞品の「自転車」が届いていました。また生徒たちが報告に来てくれたら詳しく聞きたいと思います。



 ほかに夏休み中バドミントンの上田市の大会にバドミントン班顧問2人が組んでダブルスで出場して準優勝、定時制の先生が県の代表として全国の弓道の大会で6位入賞という報告もありました。先生たちもすごい!

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年08月21日19:04

8/20(火)今日から学校

全日制は今日から学校です。生徒たちの元気な声が戻ってきました。来客があったり、電話が来たりしましたが、今日から学校です。と言うと、皆様異口同音に「早いな、もう学校?」とおっしゃいます。中には「上田高校張り切ってるね。」とおっしゃる方もいて笑っちゃいました。
 3年生はしょっぱなからテスト。1,2年生は5分短縮授業でした。本校はめっちゃ授業をする学校なので、短縮は珍しいのです。何で今日短縮なんですっけ?夏休み明けの慣らし保育ですか?とふざけた質問を教務主任の先生になげかけたところ、「朝、大掃除あったからね。」というお答えでした。高校生に慣らし保育はいらないみたいです。夏休み中の生徒の活動報告もちらほら上がってきましたが、それはまた明日以降順次お伝えします。以前こちらで紹介した現代音楽班は全国大会に行っていて公欠でした。他の班活でも勝ち残ったら公欠になります、というところがありましたが、今日登校していたようなので負けちゃったかな。
 今日の来客の方に本校卒業生の方が、ご本を出版され、創元ホラー長編賞を受賞されたとのご案内をいただきました。卒業生の方でご本を出される方は多くたくさんご案内もいただきますが、ホラー小説とは珍しい。読ませていただきたいと思います。他の卒業生の方のご本も折をみて紹介させていただこうと思います。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年08月20日18:36

8/16(金)綿

お盆のお休みを終えて今日から出勤しました。まあ、学校としては営業日だったので事務室は開いていたのですが、先生方も生徒たちもちらほら見かける程度で本当に静かな学校でした。 
 理科の先生が顔を出して綿の話をしていってくれました。以前から綿を育てておられるのが今年は西洋種を植えてみたのだそうです。昨年まで育てていた和種と違って茎が太くて立派だとのことでした。
 早速見に行ってみました。と言ってもどこに植えてあるのか不確かだったので、少し校内をさまよいました。中庭には畑というか花壇というか小さいスペースがありますが、特に何も植わっていないようでした。以前ここのスペースでミニトマト育ててる生徒がいたっけ。
 体育館横のスペースにそれらしき立派な植物がうわっていました。綿という確信がなかったので流行りのAIで画像検索。確かに綿花のようです。理科や地理もしかしたら家庭科や英語、世界史でも授業のいい資料になるんだろうなと思いました。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年08月16日23:32

8/9(金)南海トラフ地震

昨日8日の「南海トラフ巨大地震注意」の発表を受けて対応の準備をしました。と言っても上田高校はあの戦国の知将真田昌幸が築いた上田城と同じエリアにあるので土砂災害や浸水の心配は無さそうです。真田昌幸ほどの武将が熟慮の末選んだ土地はかなり強そうです。
 備蓄品も昨年から備えており、仮に帰宅困難になる生徒が出たとしても避難所か開設されるまでは大丈夫です。
 そして迅速に安全確認ができるよう、連絡ツールのひな形を作ってもらいました。災害があったときに、全定の全生徒、全職員に送って返信をもらうことで安全確認ができます。
災害はないに越したことはないですが、人間の力で避けることはできず、いつ起こるかわからないので、穏やかな夏休み中に準備ができてよかったと思います。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年08月09日21:29