4/30(火)お堀の生物②

 連休の合間ですが、本校はカレンダー通りの進行です。
 お堀を覗くと赤い魚が見えました。15センチから20センチくらいでしょうか。結構大きめの魚で、数匹で群れになっていることもあります。一見 鯉? くらいの大きさなのですが、金魚なんだそうです。前の同窓会の事務局長さんが、放した金魚がどんどん大きくなって鯉レベルに成長したという話を聞いたことがあります。お堀を覗き込みながら小学生が下校していました。ダンス班がお堀のまわりでトレーニングのため、スクワットをしていました。本校らしい光景だな、と思いました。
 お堀のところを歩いていた理由は、近くの上小教育会館というところで行われた校長会連合会の会議に参加するためでした。上小(上田小県)地区の小学校、中学校、特別支援学校、高校のすべての学校種の校長が一堂に会する会議です。日頃義務の先生方とお会いする機会はあまりないので、大変勉強になります。今日の話題は「探究」でした。さすが探究県長野。関心が高いです。今や小学校から探究する時代ですからね。高校もうかうかしていられないです。
また、義務の先生方から、地域の高校生がよく挨拶をしてくれるとお褒めいただきました。高校生たちは、小学校、中学校とお世話になった地域で引き続き見守っていただいているんだなと、ありがたく思いました。






  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月30日23:25

4/28(日)初戦突破!

 第150回北信越地区高等学校長野県大会東信支部予選が昨日から始まりました。
 そして、二日目の今日、上田高校が1回戦で野沢北高校と対戦しました。試合は14時開始予定でしたが、1試合目が少し長引いたようで、14時50分のプレーボールでした。県高野連ホームページの試合速報を見ると、すべての試合のリアルタイムの試合経過や結果、次の試合の開始時間がわかるようになっています。各会場の担当の先生が随時情報をアップデートしてくださっています。時間をみて球場に行けるのでありがたいです。
 試合は野沢北高校に2回に2点を入れられ、すぐ裏で1点返したものの、5回のグランド整備の時点で3−2で1点のビハインドの状態でした。あまり力の差はないように感じられ、何回もチャンスもあり、あとは点に結びつけるだけという感じだったので、もうちょっと元気よくやってくれればいけるんじゃないか、と思っていました。そして6回の裏に2点をもぎとり、逆転。8回に追いつかれて5−5になるもその裏で3点とって突き放しました。完投の2年生ピッチャー中村くんが9回をしっかりと抑えて5−8で勝利しました。本当に熱い試合でした。みんなが声をかけあって、積極的に盗塁をするなど攻められるところはきっちり攻めて点に結びつけていたこと、負けていても諦めないでずっと辛抱していたことなどいいところがたくさん見えた試合でした。初戦突破おめでとう!

 

 もちろん、スタンドには保護者会の皆様、OB、先生方など、なかなかの大応援団でした。応援ありがとうございました。もちろん孤高のトランペッターも絶好調でした。次は5月3日、相手は上田西。楽しみです。




 そういえば、先日の会議で電光掲示板の調子が悪いことが話題になっていましたが、今日球場に行ったらバッチリでした。こちらも間に合うように直していただいたようです。ありがとうございます。






  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月29日00:15

4/26(金)パン屋さん

 今日は、全日制で放課後入班式がありました。それぞれの班で1年生を迎えてミーティングや練習が行われていました。新聞班は3年生3人しかいなかったところに1年生も3人入ったそうです。野球班も昨年は3人の入班でしたが、今年はたくさん入ったそうです。人数があまり少ないと存続にかかわってきますからドキドキの日だったことでしょう。どこもたくさん入ったかな?
 さて、写真はお昼のパン売り場に掲示されているポスターです。昨年、長らく上田高校生のお昼を支えてくれていたパン屋さんがお店を閉じられてしまい、上田高校生のお昼がピンチ!に陥りました。お弁当を持ってくる生徒が多いのですが、日によっては自分で購入する必要があることもあるし、お弁当だけじゃ足りない!とか、放課後の班活の前のおやつとして、とか、高校生はおなかがすくのです。
 事務長さんが一生懸命働きかけてくださって、パンを作っている事業所3か所が日替わりでパンを販売してくださっています。日によってクッキーやプリンのようなものを売っていただけるときもあり、大変ありがたく思います。3社ともそれぞれパンを食べてみましたが、どこもおいしかったです。パン好きなのでとてもうれしいです。上田高校生のお昼も救われています。



 
   


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月26日18:29

4/25(木)生徒総会

本日は5分短縮授業で通常のLHRの時間に生徒総会が行われました。
10年前に上田高校に赴任したときには、生徒総会は行われていなかったのですが、ある時の生徒会がぜひやりたい、ちゃんと全校の生徒に伝えたい、と始めてその流れが続いています。自分が生徒だった時代にはやっていたので、やってみたり、やめてみたり、時代の流れに応じてさまざまな形になるんですね。
 ちょっと覗きに行ってみると、生徒会長あいさつに続き、各委員会の活動計画に寄せられた質問に委員長が回答していました。「イエローマークをつけなかったらどうなるんですか?罰則があるんですか?」「班室使用のルールを守らなかったら罰則があるんですか?」と2連チャンで罰則の質問がでていました。なんだかな~。守らない前提の罰則の話よりも互いにルールを守って気持ちよく過ごせる学校にしたいものですね。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月25日19:58

4/24(木)シンGS始動

 今年は上田高校の挑戦として1、2年生のGSを全クラス水曜6限に設置しました。GSは主に課題研究に取り組む時間です。
3年の授業を担当する先生方を除いて全教員が同じ時間に探究に伴走する試みです。教員だけでなく生徒同士も刺激しあえるように、ゆくゆくは1、2年合同ゼミなんかもできるようになればいいと思います。今後の展開が楽しみです。
 今年初の水曜日通常授業だった本日は、一年生が第二体育館に集まってオリエンテーション。二年生は各教室でグループごとに1分プレゼンをしていました。1年生のオリエンテーションを覗きに行くと、上級生が取組紹介をしていました。私が見た時はうえわちゃとヒューマンアクトインマニラが発表していました。ただ説明を受けるよりも生き生きと取り組んでいる先輩の姿を見る方が確かにイメージがわきます。1年生のみんなも夢中になって取り組めるワクワクが見つかるといいですね。




  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月25日00:32

4/23(火)生徒たち頑張ってます

 校内の掲示板です。いろんな募集がかかっています。県教委主催のイベントや地域の催し物、生徒たちがやっている自主活動の募集もあります。これらのイベントはなるべく生徒たちにそのまま伝えるようにしています。なんせ1000人も生徒がいれば誰かしら参加したいと思うかもしれない。生徒のみんなには、ちょっと心が動くようなものがあれば臆せずに挑戦してみてほしいと思います。どこにワクワクのタネがあるかはわからないですからね。
 このところ、卓球、スキー、エアロビの強化選手に本校の生徒が選ばれという話を聞きました。いろんな分野で頑張る生徒がいて誇らしく思います。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月23日22:23

4/22(月)カンボジア井戸プロ報告会


 
 参加生徒の保護者の皆様をお迎えしてカンボジア井戸プロジェクト報告会が行われました。19時からという遅い時間設定でしたが、予定の1時間をはるかに超えて2時間にも及ぶ熱い報告会でした。
 最初にユーモアを交えて引率した竹内先生から旅行の概略が紹介されました。旅行中毎日夥しい量の写真で報告をいただいていたのですが、生徒の活躍を優しく見守る写真の数々から素晴らしい経験をしてきた様子が感じられました。そのあとは参加者一人一人が自分の体験を語りました。ご飯がおいしかった。特にマンゴー!子どもたちが可愛かった。手遊びを教えて一緒に遊んだ。鉛筆やノートやおさがりのお洋服をプレゼントしたら喜んでもらえた。といういかにも高校生らしい話から始まるプレゼンは、だんだんと深い話になっていきます。
 ある生徒は「互助の精神」を感じたと語りました。日本ほど豊かではないけれど、コミュニティの人々が助け合って暮らしていたことに感心したそうです。また、別の生徒は、学校に通う子どもたちの様子を見て、どうして学校が終日でないのだろう?と疑問を持ったそうです。自分で調べてみてポルポト政権下で多くの教師が殺されてしまい、教師が足りないので、時間で区切って子どもたちが学んでいるのだとわかった、と報告してくれました。書ききれませんが、1週間のカンボジアの井戸掘りツアーを通じて、生徒たちがものすごくたくさんのことを感じ、学んだことがひしひしと伝わってきて本当に感動しました。すべての生徒が、ともに参加した仲間と、引率してくれた先生とそして応援してくれたお母さんお父さんに感謝を述べていました。百聞は一見にしかず。これまで当たり前にすごしていた日本での生活がどれだけ恵まれていたのかを実感し、もっと頑張りたいと思った。私にも世界は変えられる。




 この円安、物価高の中、海外に行かせてもらえることは本当にありがたいことです。いきたくても行けない高校生もたくさんいると思います。それはそれ。大学に行ったら、社会人になったら、ぜひ自分でお金を貯めて海外に飛び出して欲しいと思います。海外でないと学べないこともたくさんあるから。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月23日00:29

4/20(土)公開授業とアカプレ

 本日は今年度初の土曜授業でした。せっかくなので、1時間目と2時間目になるべくたくさんの授業をのぞいてみました。どの授業も先生方が熱く語っておられたり、生徒同士で語り合ったりしていい雰囲気で授業が行われていました。まだ4月で授業も始まったばかりなのでノートの使い方や勉強のコツに触れている先生も多くいました。どの授業も生徒が熱心に取り組んでいました。今日はご来校いただいたお客様も多く、50名以上がお見えになり、受付の先生方が何度も資料を追加していました。ご来校ありがとうございいました。
 午後は、こちらも今年初のアカデミックプレゼンテーションでした。春休みを中心に海外研修に行った生徒たちが経験を発表してくれました。今回は、長野県主催のつばさプロジェクトでアメリカ、カンボジア、台湾を訪れた生徒、本校の希望者向け海外研修であるヒューマンアクトインマニラ、ボストンスタディプログラム、カンボジア井戸プロジェクトのそれぞれが発表しました。どのグループも海外でしか得られない経験、現地でしか感じられない感動を語ってくれました。中でも、「貧困」と真正面から向き合ったマニラとカンボジアは衝撃的だったようです。生徒たちが自分の意見を堂々と話しているのにも感動しました。海外での経験が自信につながったようです。フロアからの質問もたくさん出て大変熱のこもったいい会になりました。これまでで一番盛り上がったかも。コロナが一段落して、高校生も海外に出られるようになって本当に良かったと思います。







  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月20日23:42

4/19(金)明日は土曜公開授業です。

 本日も県立高等学校長会議で終日出張でした。特に電話も来なかったので、学校は平和だったのでしょう。(と信じたいです。)
 さて、上田高校は明日土曜公開授業です。令和6年初になります。すべての授業を公開し、どなたでもご覧になれますので、よろしければおでかけください。
例年、中学生や保護者の方々や地域の方などがおいでになります。中学生や受験生の皆さんにとっては、高校のリアルな授業を見て教室の雰囲気を知ることもできる機会です。体験授業では、中学生の皆さん向けの授業になりますから普段の授業の様子を知るには土曜授業のほうがいいかもしれません。保護者の皆様にもぜひ授業中頑張る様子をご覧いただきたいと思います。班活の大会などの応援は行かれるかもしれませんが、授業中の様子って意外と見ないかもしれませんものね。可能でしたら、上履きをお持ちください。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月19日22:45

4/18(木)高校野球

 本日と明日、全県の高校校長会で長野市に出張です。全県の公立高校、私立高校の校長先生が集まるので相当な大人数が集い、さまざまな事項が報告されたり、提案されたりしました。ずっと集中しているのはなかなか大変ですが、他校の様子も知れたり、情報交換もできるので有意義な会議です。
 さて、先日今年度初の高野連の会議がありました。令和6年度のシーズンの幕開けです。27日からは春の地区大会も始まります。組み合わせ抽選会も行われ、緊張した面持ちの各チーム主将がくじを引きました。昨年の3年生が夏の大会後に引退して新チームが始動しているので、昨年の秋の大会から主将を務めているのでしょうが、3年生になって初めての大会というのはまた心構えが違うように思います。3年生にとってはいよいよ最後のシーズンが始まりますね。一生懸命練習をして精一杯試合をしてほしいと思います。楽しみです。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月19日07:17