4/17(水)募金お願いしまーす。

 朝の昇降口に「募金お願いしまーす」という元気な声が響いていました。生徒会が呼びかける台湾地震支援募金が始まりました。昨日は台湾の台北市立大安高級工業職業学校が本校を訪れましたが、受け入れをしたり、実際に台湾に渡航したりして長いこと交流をしてきました。コロナ禍で渡航はできなくなっていましたが、オンラインで交流を続けてきています。116期生が初渡航でしたから、(今年の1年生が125期)かなり長いこと続いています。苗栗(みょうり)高級中学という姉妹校もあります。
 生徒会の生徒たちは、姉妹校ということは特に意識していなかったようですが、交流の深い台湾のためにできることをしたい、と思い立ってくれたようです。前回の能登震災への募金で学んだ手法を生かして、家庭への連絡も教頭先生経由でオクレンジャーで配信済です。多くの生徒が足をとめて
お財布から募金をしている姿が見られました。どうだった?と生徒会の役員さんに聞いてみると、「初日はいい出足でした。1年生がいっぱい協力してくれました。1年生元気ですね。エネルギーを感じました。」とのこと。3年生から見たら1年生は若い!ってなるのかな。


自分たちで考えて顧問の先生や周囲と相談しながら実行に移していく姿を頼もしく思いました。







   


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月17日18:20

4/16(火)お濠の生物

 今日は一日中出張でした。学校の方は台湾の高校からの訪問がありました。完璧に準備していただいていたのでうまくいったのではないかと思います。明日様子を聞きたいと思います。
 先日お濠を覗いていたら亀がいました。お堀の亀たちはたまに連なって日光浴してたりして人気者なのですが、ん?赤い?こいつってあのよくテレビで駆除されてるやつらでは?どうやらアカミミガメという外来生物らしいです。小さな個体もいたので、ちゃんとお堀で繁殖しているようです。以前亀見てた時は気が付かなかったけど、昔からアカミミガメだったのかな?
 同窓会の事務局長さんにお聞きすると確かに昔からアカミミガメが住んでいてかなり繁殖しているとのこと。駆除すべきなのかどうなのか…






  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月16日23:57

4/15(月)花見のしおり

放課後、レターボックスに「3年5組花見」なる冊子が入っていました。うわさに聞いていた3年5組の花見のしおり、担任の先生の力作です。本校の花見は、上田城址にクラスごとに行く場合が多いのですが、教室からお城に行くまでに4つの関門が設けられていて、それぞれのポイントで質問10個ずつに完答しないと先に進めないようになっています。質問の中身はというと、例えば「①最近、早起きを頑張ってます!ギターと歌が好きです。」
「⑥中学の時、笑った顔が某韓国の音楽プロデューサーに似ているとイジられたことがある。」というような文が並んでいて、それぞれの文がクラスのどの生徒に当てはまるものなのかを当てるのだそうです。記述はそれぞれの生徒が自分で作ったものだそうで、例えば趣味とか、持ち物とかから想像ができる記述が多いようでした。対面式の片づけをしないといけない生徒会役員が遅れてきても大丈夫なようにしたかった、という配慮のもとで実施されたそうです。全11ページの力作。きっと高校最後の花見は大いに思い出に残るものとなったことでしょう。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月15日17:35

4/12(金)お濠

上田高校の敷地は昔上田藩主の屋敷だったそうでお濠に囲まれています。お堀はいつも水を湛(たた)えているようでいてその水位を保つのが意外と難しいのです。お濠の水源は実は校内に掘られた専用の井戸です。その井戸からポンプで水を汲み上げてお濠に流し込んでいるのですがそのポンプが時々壊れてしまうのです。去年の夏場はポンプが動いておらずかなり水位が下がってしまいました。その後ポンプを替えてしばらくは豊富な水量があったのですが、少し前にまたダメになってしまい、ジワジワと水量が減っていました。昨日ポンプの交換をしてもらったそうで、今日は水量が増えていました。めっちゃ大きい金魚も嬉しそうに泳いでいました。
 日々お堀の水量の心配をしている高等学校長は日本全国でもめずらしいかもしれません。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月12日22:29

4/11(木)上高辞典

校内を歩いていたら「上高辞典」なるものを見つけました。
「これを読めば、あなたも立派な上高生!!上田高校で役立つ言葉をご紹介します!」 文芸班の生徒たちが作ってくれたようです。「うえこう」という呼び方は我々の世代にはちょっと違和感があるのですが、最近はすっかり定着してしまいました。上田高校を略した呼び方です。
さてさて、上高辞典の中身はというと、

あんぱん
アンデパンダンの略。わが校の文化祭である松尾祭でクラスごとに作られる自由制作のこと。フランス語で「独立派」の意。片づけがあっけなさすぎる。 

最後の一文で爆笑してしまいました。そこ?

ほかにも、行事のことや、古城の門のこと、日常のことなど、高校生目線で説明されています。文芸班ならではの言葉のセンスもいい感じです。1年生にとっても学校の様子がわかるいいテキストになることでしょう。





正門の桜もいい感じです。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月11日20:58

4/10(水)True Colors

 今日は朝からしなの鉄道の一部区間運休があり、対応に追われました。かなりの生徒が電車を利用しており、最大でクラスの3分の一くらいが来られないのでは?と心配されました。オクレンジャーで無理に登校する必要はない旨を連絡し、いる生徒で予定通りのスケジュールで学校を始めました。徐々にバスによる代替輸送や昼過ぎのしなの鉄道再開により、どうにか学校に来た生徒もいたようで、普段通りの平穏な学校の雰囲気になっていきました。中にはおうちの方にご苦労をおかけして送っていただいた生徒もいたのではないかと思います。ありがとうございます。どうぞ、ご無理なさいませんよう。
 今日は、1年生の学年通信を紹介します。タイトルは「True Colors」言わずと知れたシンディローパーの名曲のタイトルです。
 サビの部分の抜粋です。 
 But I see your true colors shining through
I see your true colors, and that's why I love you
So don't be afraid to let them show your true colors
True colors are beautiful like a rainbow

あなたの本当の「色」が輝いているのが見える。
本当の「色」が見える。だからあなたが大好き
本当の「色」を見せることを恐れないで。
本当の「色」は虹のように美しいのだから。

1年生それぞれが持つ個性が尊重されてみんなが生き生きと過ごせる、そんな3年間であってほしいと思います。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月10日22:05

4/9(火)室内楽班定期演奏会

 今日は一日中書類作成に没頭しました。年度当初で様々な報告をあげなければいけず、やってもやっても終わらない感じです。一個一個やっていくしかないです。2,3年生は朝から通常授業が始まりました。1年生は実力テストが行われました。放課後には生徒会による応援練習が計画されていましたが、グランドが雨で状態が良くなかったようで、教室に変更します。という放送が流れていました。応援練習後は、班活による新入生の勧誘が始まっていました。どの班も手書きのポスター片手に一生懸命勧誘していました。
 さて、7日(日)にサントミューゼの小ホールをお借りして、室内楽班の第26回定期演奏会が開催されました。室内楽は弦楽器を主として扱いますが、弦楽器に触れるのは高校に入ってからという班員も多く、一つの音を出すところから練習して、1年や2年で演奏会ができるレベルまでなるのですから本当にすごいと思います。目玉は第2部の「くるみ割り人形」いくつものおなじみの曲が演奏されました。この曲には、地域の演奏家の方々、室内楽班と吹奏楽班のOB、現役吹奏楽班員や先生方も助っ人として参加していました。感動しました。いい演奏会をありがとう。





   


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月09日19:50

4/8(月)対面式

 

 5日(金)の入学式を終えて、全日制で対面式が行われました。新入生と上級生が初対面です。生徒会長から生徒会組織や行事の説明がありました。松尾祭実行委員長から松尾祭の説明とテーマ発表がありました。こんなにきっちりとした対面式は初めて見ました。さらに班活動紹介では、各班が趣向を凝らして作成したビデオが流されました。各班1分程度でしたが、すごく上手に作られていて感動しました。たくさん班員が入ってくれるといいですね。
 
 

 そのあとは1年生がクラス写真を撮影しました。週末からのぽかぽかな天気で桜がほころんでいました。写真に間に合ってよかったです。

 定時制は今日から登校。対面式、新任式、始業式が一気に行われました。定時制は全校で75名。全日に比べたら小さいですが、県内の夜間定時制では大きな方です。みんな元気が顔で登校してきていました。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月08日20:15

4/6(土)入学式黒板アート

 昨日紹介出来なかった入学をお祝いして先輩達が一年生の教室に描いてくれた黒板アートを紹介します。
 全日制の8教室には美術班の生徒が、定時制の1教室には2年生有志が描いてくれたそうです。それぞれにすごい出来栄えで、ひとつひとつ見るたびごとにすごーい!と声に出てしまいます。先輩達の新入生へのエールが込められていると感じました。
 何日もかけて力作を作ってくれたみなさん、ありがとうございました!




  


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月06日23:27

4/5(金)入学式

 令和6年度入学式を挙行いたしました。
全日制321名、定時制22名が入学しました。朝早くから係の先生方が手際よく準備をすすめてくださり、受付時間前には生徒会のお手伝いの諸君が勢ぞろいしていました。先生方はそれぞれ受付や案内、式場などの係分担があり、粛々とすべてが進んでいきます。本当にありがたい限りです。
 同窓会の副理事長さん、PTA会長さん、定時制教育振興会長さんを来賓にお迎えしました。ご多忙のなか、ありがとうございます。式辞では、「己が何者か考えること」と「挑戦」についてお話しました。せっかくの高校生活3年、4年ですから充実した日々を過ごしてほしいと思います。宣誓も大変立派でした。高校生活に向けての希望にあふれるものでした。たくさん練習したのでしょう。すでに頭に入っている部分もあるようでした。
 ご来賓や保護者の方にもご挨拶をいただき、皆様のご協力で温かいいい入学式ができました。






   


Posted by 上田高校校長. at 2024年04月05日17:18