6/17(月)フレッシュな授業拝見

 教育実習が最終週を迎えています。先週はテストがかぶってしまったので、授業はできずに一生懸命プランニングをして、今週から満を持しての登板ですね。ふたクラス覗きに行きました。ふたりともちゃんと大きな声で授業ができていました。それが素晴らしい!先生の声が小さいだけでストレスですので。緊張感が伝わってきて、少し一方的に説明するだけな感じがしてしまったところは改善点かな。緩急つけたり生徒とのコミュニケーションを取りながらの授業ができるようになってくると、生徒も先生も楽しくなってくると思います。研究授業は週末だそうですから、まだまだレベルアップしていくのだと思います。
 戻る道すがら、超ベテラン先生が授業をしておられたので、のぞかせていただきました。こちらは、発問によって生徒に考えさせる授業。生徒たちが、しっかり刺激を与えられているのがわかります。





   


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月17日19:53

6/14(金)放送班全国大会へ

全日制は今日まで4日間(3年生)または3日間(1、2年生)のテスト。終わってから生徒がちょこちょこと顔を出しに来てくれました。来週に迫った吹奏楽班の定期演奏会の打ち合わせや、ちょっと聞きたいことがあって声をかけていた生徒などみんなテスト終わるまで集中してたんだねぇ。
 放送班の齊藤くんは県大会の報告でした。アナウンス部門で優秀賞をいただいて全国大会と北信越大会に進出するそうです。声の特性もあって男子が女子に勝つのはなかなか大変なことなのだそうです。女性の声の方がきれいに聞こえたり、マイクに乗りやすかったりするするから有利ですよねぇ、と教えてくれました。3年生なので大会と夏休みの特別授業がまるかぶりしてつらい、と嘆いていましたが、頑張って来て欲しいです!
 このテストが終わると学校は一気に松尾祭モードに突入です。盛り上がってきましたよー
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月15日00:00

6/13(木)救命救急講習会

本日もテストで多くの生徒が3つほどテストを受けて半日で下校していきました。その午後を使って放課後職員向けの救命救急講習会が開かれました。上田消防署からお二人の講師をお招きして、胸部圧迫による心肺蘇生や、AEDの講習を受けました。2年に一度の受講が義務付けられているということで多くの職員が参加しました。3時間の長丁場でしたが、とても真剣に取り組みました。 
 たとえばテストの時など徹夜に近い状態で受験してフラッと倒れてしまったり、部活で思わぬ怪我をしたり我々もいつ今日教わったことが必要な状況になるかわかりません。質問もたくさん出ていて先生方の命を救う責任感を感じました。
 

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月13日22:59

6/12(水)テスト

 写真は、職員の方が植えてお世話してくださっている寄せ植えです。とてもきれいに咲いています。涼しげな色合いで今日のように暑い日には癒されます。
 本日は午前中塩尻に出張でした。午後学校に戻ってくるとちょうどテストを終えて1年生かな、出てくる生徒たちが大勢いる時間帯でした。
 で、ちょっと違和感。え、ジャージ多くね?体育ある日はいいんですよ、ジャージで。でも今日テストだから絶対体育ないし、班活もお休みのはず。それなのにジャージってさすがにダサくない?ま、テストだから洋服選ぶ労力すら節約したい。その暇に単語3つ覚えたい。結構体力消耗するしね。そういうことなのかな。
 でもさ、ジャージよりせめてTシャツとデニムくらいはさ、着てもよくない?と思ってしまいました。

 最近の若者はジャージがダサいと思っていないようだ、という話も聞いたことあるな、そう言えば。ま、私服の学校だし、いいんですけどね。
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月12日23:58

6/11(火)全国大会おめでとう!

 校舎横に今日新しい懸垂幕がかかっていました。全国大会出場「定時制バドミントン部」です。

 週末の県高等学校定時制通信制総合体育大会に出場した3年生の井尻さんが見事4位に入賞し、北信越大会、全国大会の出場権を得ました。県大会に出場したのは同じクラスの永井さんと二人で、互いに高めあってきたライバルであり仲間です。永井さんは残念ながら1回戦敗退だったので、彼の思いまで背負って勝ち上がったとも言えそうです。引率の先生が試合展開の詳細なメモをくださいました。井尻さんは2回戦からの出場で、2回勝ち上がり、準決勝で中信1位の選手に敗れ3位決定戦へ。残念ながらそこでも敗れて4位となったそうです。それでも昨年の1回戦敗退からすごい進歩ですね。おめでとう!全国大会、北信越大会でも思いっきりやってきてください。
 そして、今日は北信越大会に出場する柔道班3名と卓球班1名に運動班OB会連合会からお預かりした激励金を手渡しました。みんなそれぞれ「あと1回勝ちたかったな。」と言っていて惜しい試合だったことが感じられました。上位大会への進出は本当に名誉なことですから、ぜひ頑張ってきてほしいです。

 今日から3年生がテスト、1,2年生はあすからテストです。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月11日20:06

6/10(月)スクエアピアノ

 先日の同窓会の集まりの時、「上田高校の昔のピアノがね、武蔵野音大の博物館に展示されてるんだよ。上田高校が火事になったときに水浸しになったらしいんだよ」というお話を伺いました。初めて聞いたお話だったので、「音楽の先生が何かご存じかもしれないので、聞いてみますね。」ということになっていました。
 そして今日、音楽の先生が写真と、そのピアノの鑑定書的なものを持ってきてくださいました。音研の机にずっとはさまっていたものだそうです。

 そもそも、そのお話はつっこみどころ満載なのです。まず、上田高校が火事になった?それすらも初耳でした。上田高等学校史をめくって調べてみると、戦後間もなくの昭和21年、2月と12月の2回にわたって火事があったそうです。2月の火事は印刷室付近から出火、教員室、会議室ほか10教室の入る2階建て一棟と、図画教室、体育室のある平屋建てが焼失したそうです。12月には二階建て普通教室棟12教室が焼失。ついに授業の継続が不可能になり、二部制の授業を行ったそうです。「教室らしい教室は皆無に等しく、授業は、講堂・控室・剣道場・柔道場などで合併で行われ、下級生は校外で授業を受けていたようであった。」せっかく戦火を免れたのにすごい話。原因は放火が疑われた、と記載がありますが、結末は書かれていないのでわかりません。

 で、この火事で講堂の片隅に置かれていたピアノが消火の水をかぶってしまったというのです。上田高等学校史の別のページにはそのピアノのことも記載があります。武蔵野音楽大学の学長さんが、音楽博物館を作りスクエアピアノを展示したいのだが、日本に3台しかなく、いずれも譲渡をことわられてしまった。という話を聞いた本校の先生が、「うちにあるよ」とボロボロのピアノが譲られることになったようです。そのピアノはきれいに修理されて今でも博物館に展示されているそうです。

 そもそもスクエアピアノというのは、1800年前後に製造されていた今のピアノから見ると「発展途上」のピアノだそうです。いまのピアノより小型で四角い形が特徴的です。ぜひ一度武蔵野音大に見に行ってみたいと思いました。

 余談なんですけど、上田高等学校史にピアノの記事を寄稿されていたのが、今の音楽の先生の叔父にあたられる方で、なんという偶然!と盛り上がってしまいました。

 歴史が長い分いろんな話があるので、忘れ去られる前に伝えていかないと、と思った日でした。




  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月10日19:12

6/7(金)あばれる君

6/4(火)SBCのあばれる君のカムカムハイスクールという番組で本校は室内楽班を取り上げていただきました。定期演奏会に臨む様子を中心に取り上げていただきました。先輩も後輩も一丸となって大舞台に臨む様子が伝わってきました。終了後の班長さんの安堵と寂しさを感じさせる表情にもグッとくるものがありました。
 今日の写真は取材時のものです。4月から何回か取材を重ねていただいて、放映をとても楽しみにしていたのに、4日はうっかり見逃して、翌日の職員会で顧問の先生から「実は昨日放送だった」という連絡があってやらかしたことに気付くていたらくでした。結局YouTubeで見ました。
来週こそはリアタイします。
6月11日18時54分からの、あばれる君のカムカムハイスクール…SBCです!ぜひご覧ください。
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月07日22:51

6/6(木)出張のち壮行会

本日は出張で豊科高校にお邪魔しました。上田から豊科高校へは三才山トンネルを超えて行きます。もちろん高速を使うこともできるのですが意外とかかる時間は変わらないので下道を選択しました。豊科高校にお邪魔するのは初めてです。とても綺麗な校舎で感激しました。
 午後には北信越大会の走行会が行われました。卓球、アーチェリー、柔道女子が北信越に進出です。ひとまずおめでとう。精一杯やってきてください!
応援団も頑張って応援していました!




  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月06日23:45

6/5(水)芸術鑑賞

本日は市内のホール、サントミューゼで芸術鑑賞でした。この辺りの高校は、音楽、演劇、古典芸能を順番に鑑賞します。3年間で1回ずつですね。今年は古典芸能の年で、落語や紙切り、コマ回しなどの寄席芸能を鑑賞しました。調べてみると、そういった紙切りのような出し物を色物(いろもの)と言うそうです。なるほど。高校生(でも大人でも)あまり生で落語などを見る機会はないですね。やはり生でみるためにはわざわざ寄席などに足を運ばないといけないわけで。
 いずれもとても面白くイマドキの高校生も大喜びでした。テスト前ですがいいリフレッシュになりました。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月05日23:14

6/4(火)教育実習生

 久しぶりの学校で、「おはようございまーす」と校長室と教務室のドアを開けると、見慣れないスーツの若者がひとり。そうでした、昨日から教育実習が始まっているのでした。そして見慣れないその若者は、担任していた学年の生徒でした。「やだ、久しぶり。社会でやるんだね。世界史?」と立て続けに聞いてしまいました。ちょっと大人びてはいますが、顔つきは高校時代のままでとても懐かしい気持ちになりました。
 今年の教育実習生は昨日から始まった3週間組と来週からの2週間組トータルで11名。116期から119期までの大学生、大学院生です。授業で教えていたり、何らかのご縁があったのが7人くらいでしょうか。残りの皆さんも直接教えたりはなかったですが、確実に同じ時代の上田高校で過ごしている年齢層の人々です。高校時代を知っている人が教育実習に来てくれると本当にうれしいです。楽しく充実した実習になるといいな、と思います。
 担当の先生に頼まれて1時間目に「校長講話」とやらを行いました。それほど大した話ではないですが、昨今の上田高校、長野県教育、教員という仕事、教育実習生に望むことをそれぞれしゃべりました。ちょっとだけ考えを述べてもらったりしましたが、活発に意見を出してくれてさすが大学生という感じでした。素敵な先輩たちの姿を良いロールモデルとして見せてあげてほしいと思います。それぞれの研究授業も見に行くつもりです。楽しみです。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年06月04日18:33