10/18(金)公開授業

明日は土曜公開授業日です。午後には各学年のPTAやアカデミックプレゼンテーション、更に同窓会の会員大会も予定されているのでたくさんの来校者が予想されます。 
 そんなわけでアカプレと同窓会のあいさつを考えたり同窓会で展示するオオカミの骨の準備でワタワタと過ごしました。
 放課後の校内は準備がばっちり整っていました。掃除もきちんとされていました。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月19日06:50

10/17(木)カレー

 本校の昼休みは13時からです。13時から45分間が昼休みで、午後の授業は13時45分から始まります。先日、もう13:45は過ぎていて、5時間目の時間でした。もうとっくに授業は始まっているのに、まるで昼休みのようにわーわーキャーキャーという声が止みません。授業が始まると一気に廊下がしんと静まる本校ではとても珍しいことです。いったい何の騒ぎ?と見に行ってみると、1年生が調理実習をしていました。ちょうど家庭科の先生の授業参観に行ったときに、その調理実習の事前学習だったので、メニューを知っています。ドライカレーとかぶとチンゲン菜のスープです。授業では、え、そんなことまで?というほど詳細に指導されていました。カブの皮のむき方や玉ねぎのみじん切りの仕方。鶏がらスープとコンソメの区別などなど。しっかりしてそうでもしょせん高校生。大人にとっての常識がまだ身に着いていない生徒もいるのだな、と授業の様子を見ながら感心していました。
 そんな事前準備を経ての調理実習です。何をそんなに盛り上がっているのかわかりませんが、ずっとワイワイ騒ぎながら実習をしていました。しばらくするといい匂いが漂ってきました。おいしくできたでしょうか。実習こそ実技教科のだいご味だな、と思います。

 ちなみに、授業で教わった温泉卵の作り方
 水1リットルを沸騰させる
 火を止める
 水200mlを加える
 卵を入れて13分

かならず火を止めてから卵を入れること。
冷たい水を加えること
時間を守ること 


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月17日20:19

10/16(水)海外研修

 3連休からの出張で久しぶりの学校でした。連休中の生徒の活躍のお話をいくつか聞きましたが、きっと近いうちに報告に来てくれると思うので、報告は後日に譲りたいと思います。幾人か先生方と面談をしているうちに定時制の職員会の時間になり、お昼を食べ損ねました。
 放課後、今年の春休みの希望者向け海外研修の説明会が行われました。今年はマレーシアとフィリピンの研修を計画しています。ちょっと覗きに行ってみると、結構な数の生徒が真剣に聞いていました。高校生の年代では、海外旅行に行ったことがない生徒の方が多いと思います。コロナもあったのでなおさらです。今年は2年生の台湾研修が復活したため、2年生はほぼ全員が海外を経験できそうです。高校生で海外なんて羨ましい。
  個人的な話ですが、私は英語の教員なので、英語を勉強しながら、海外に強くあこがれていました。初めて海外に出たのは大学の3年生です。40日間のアメリカ旅行は、本当に刺激にあふれていました。道路の標識がすべて英語なこと、スーパーに並ぶ野菜やアイスクリームのサイズ、ひとつひとつに感動を覚えました。今どきの高校生は初めての海外で何を感じるのでしょうか。
 
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月16日19:01

10/15(火)準決勝

昨日14日(日)第120回長野県高等学校軟式野球大会の準決勝上田vs長野工業の試合を見に行きました。セキスイハイム松本スタジアムで硬式の夏の大会の開会式や決勝も行われた大きな球場ですが、残念ながら軟式はあまり一般のお客様は入らないようで、両チームそれぞれの応援団とあと少しという観客でした。
 峠の片道通行もあって試合開始に間に合わず(泣)着いた時には一回の表ではありましたがすでに4点入れられていて更に満塁でした。その回に8点が入ってしまい、その後数点ずつ返していったものの残念ながら負けてしまいました。勝っていたら北信越決定でしたが、残念。
 まあでも新しいチームですしね。これから冬のトレーニングもみっちり積んで強くなるはずです。春に期待です。
 ご家族の皆様、熱い応援ありがとうございました。




  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月15日22:33

10/11(金)塩田中学校

 今日は、塩田中学校の進路講話にお招きいただき、45分間、42名の生徒の皆さんにお話しをさせていただきました。さすがに、40人くらいだろうと踏んで資料を40枚持って行ったのですが、想像を超える人数でたまたまお休みの生徒さんがいたのでギリギリ足りましたが、大変失礼いたしました。不足分はすぐにお届けします。
 そもそもなんで高校行くんだろうかからお話を始めて、じゃあ上田高校ってどんなところ?というお話をしました。いろんな行事があるし、自分で興味をもった活動をしている生徒もいるよということ、やっぱり勉強は大変なところもあるけど、入学してほしいのは、「お勉強ができる生徒」ではなくて、やる気がある生徒、挑戦してみたい生徒、困難だと思っても楽しんで立ち向かえる生徒です。と言ってきました。高校の3年間は新しい出会いがたくさんある3年間ですから、ぜひ前向きな気持ちで高校に来てほしいと思います。また、定時制のお話もしてきました。本校は3年で卒業することもできるので人気があります。あまり少人数を期待しちゃうとちょっとびっくりするかもしれません。
 いずれにせよ、一回見学に来てほしいと思います。今月の土曜公開授業は来週19日です。しっかり話を聞いて質問もたくさん出してもらいました。
塩田中のみなさん、ありがとうございました。お待ちしています。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月11日18:31

10/10 (木)ボウリング

 10月8日(火)定時制の生徒会行事が行われました。文化祭の売り上げなどを財源に生徒会が企画する全校レクリエーションです。今年は、市内のボウリング場へ出かけて行ってのボウリング大会でした。
 ボウリングなんて大人の我々から見れば、一度は通る道、というかやったことはあるな、という感じですが、今どきの高校生にとっては「初めて」「新鮮」な体験だったようです。あらかじめグループを作っておいて2ゲームやったとのことで、生徒の感想は、「楽しかったー」「2ゲームやったら疲れたー」などなど。学校の外でみんなでボウリングなんてそれだけで楽しいに決まってます。レクが終わってからも自分たちで延長戦をやるグループや卓球に興じる生徒もいたそうです。
 定時制のアットホームな雰囲気もなかなかいいな、といつも思っています。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月10日18:41

10/9(火)絵

 たまった書類仕事を校長室で片付ける一日でした。放課後、校長室の前で、「踊り場にあるのが、かかし」という声が聞こえてきました。女の子二人が、校長室前の絵を眺めているようです。「これは?」「川中島、人と牛だって。」「やっぱり米津さんの絵だからな~、すごいな~。」「あー、牛いるね。」「こっちにも牛いる。すごいね。」「大きいから遠くから見たいな。」
 的確なコメントに驚きました。米津さんを知っていることにも。美術部の生徒だったのでしょうか。ごめんよ、大きいのを廊下の壁に飾っちゃって。遠くから見られないよね。先日、信濃美術会会長の米津福祐さんから絵を寄贈いただきました。校長室の前に150号という大作がでーんと、会議室へ行くお客様もたくさんの生徒も日常的に通る階段の踊り場に100号の大作を展示しました。さきほどの生徒の声にも表れているように本当に勢いと迫力を感じる絵です。OBである米津さんが、後輩たちを応援するかのように、すばらしい絵を選んでくださいました。特に生徒にお知らせもしていないのですが、やはり心動かされる生徒がいるのですね。芸術の力ですね。
 大きくて展示するのにもなかなか大変で、がっちりとした金具で止めないと、地震で生徒が下敷きになったりしたら困ります。事務室の職員の方が一生懸命作業してくださっています。近いうちにすべての絵が所定の場所に格納された暁にはちゃんとご披露したいと思います。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月09日18:42

10/8(火)黒曜石

本日は、上小校長会連合会の研修でした。この会は上小地区の小学校、中学校、高校の校長が参加するもので、春は会議でしたが、今日は長和町の黒曜石ミュージアムでの研修でした。黒曜石ミュージアムは初めてだったのでとても楽しみでした。 
 黒曜石が火山の噴火によって算出されるガラス質の石こと、この地域の黒曜石の品質が良く、縄文人に人気だったことなど新たに知ることがたくさんありました。
 実際の発掘調査の現場がそのまま保存されている展示はとても興味深いものでした。
 説明してくださった学芸員の方は他県のご出身ですが小さい時に黒曜石を拾ったのがきっかけで30年以上この地で研究に携わっておられるそうです。何が人生決めるかわからないけど大好きなものに出会えることは幸せなことだと感じました。 
 展示もとても素敵なのでぜひ一度訪れてみてください。
 
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月09日07:19

10/7(月)県生活体験発表大会と夢テレビ

 10月5日(土)定時制・通信制生徒生活体験発表大会の県大会が駒ケ根市で開かれました。これまでもたびたびお知らせしてきましたが、本校の代表として東信大会に進んだ四年生の竹重さんと、1年生の滝沢さんがそのまま県大会に勝ち上がって、優秀賞と審査委員特別賞という賞をそれぞれ受賞しました。ふたりの作文は今の定時制での生活について語った内容です。それぞれに自分のこれまでを振り返って、今後の高校生活や将来の夢を書いてくれたものです。内容も発表の態度も高評価をいただいたとのことでした。おめでとう!ご指導いただいた先生方にも感謝です。ありがとうございました。


 10月6日(日)SBCの夢テレビでは全日制ダンス班が活躍していました。他校のダンス部員と元気に楽しそうに踊っていたのが印象的でした。上田高校の班員の人数が圧倒的に多かったのでよく目立っていました。かっこよかった。練習は大変だったと思いますが、少しくらい大変な方が達成感が感じられたりすることもあると思うので、いろいろチャレンジしてほしいと思います。顧問の先生も含めお疲れさまでした!



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月07日19:31

10/4(金)芸術の秋

すっかり秋めいて来たところで今日はちょうど芸術の授業参観でした。
 写真を撮り忘れてしまいましたが美術ではお面作りをしていました。新聞紙を一枚一枚重ねて貼っていって造形を作ります。リラックスして楽しそうに時に雑談をしながらもしっかりと手を動かして作業を進めていたのが印象的でした。先生は一人一人のところを回って声をかけたりちょっとコツを教えたりしていました。
 美術は刻字の鑑賞でした。自分の好きな文字を石膏ボードに彫って色をつけたものです。「幸」という字を選んだ生徒の理由は「毎日幸せだから。」素敵な作品がたくさんあり、友だちの字を鑑賞する姿勢もとてもよく真剣に取り組んでいました。
 音楽は何とバイオリン。音楽でバイオリンをやっているのははじめて見ました。バイオリンあったんですね、とお聞きすると、借りて来たのだそうで、3人に2台くらいの割合で使えているようでした。いくつかの音の出し方を練習して先生のピアノの伴奏に合わせて弾くと立派に音楽になっていました。
 芸術の秋を堪能している生徒の姿が印象的でした。




  


Posted by 上田高校校長. at 2024年10月05日11:52