11/15(金)4地区交流戦

 報告が遅くなってしまったのですが、先週末、高校野球の4地区交流戦がありました。
 県内4地区それぞれで各学校から1~2名の選手が選ばれて1つのチームを結成します。そして、北信選抜対南信選抜のように対抗戦が行われる、昨年から始まったイベントです。イベント色が強いものではありますが、ちゃんと審判員、記録員の方にも来ていただいて、公式戦が行われる球場での試合です。今年は11月9日(土)10日(日)に県営上田球場で行われました。上田での開催は昨年に引き続き、ということになります。
 初日は南信選抜16-7北信選抜、東信選抜5ー6中信選抜 、二日目は北信選抜10-0中信選抜、東信選抜4ー2南信選抜 という結果で、仲良く各地区1回ずつ勝つという結果でした。
 各学校から選ばれて他校の選手と一緒に練習したり試合をしたりすることや、他校の先生の指導を受けるような機会はめったにないと思います。刺激を受けてそれを自分のチームに持ち帰ってくれることがこの地区対抗戦の大きな目的でもあると感じました。
 これをもって令和6年度の公式戦はすべて終了です。生徒たちはオフシーズンになり、基礎練習中心の練習になります。
1年間献身的に運営してくださった役員の先生方、お休みの日にも一日中稼働してくださると審判員、記録員の皆様、ありがとうございました。







  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月15日19:55

11/14(水)情報

県高等学校長会の会議で終日長野に出張でした。様々な報告や連絡をお聞きし、午後には講演会がありました。今日の講師の先生は金沢学院大学情報工学科の高木直史教授。世の中にあふれる情報技術のお話や情報学という学問、さらに高校で教えられている教科情報のお話まで触れていただきました。
 インターネットやスマホが世の中に出てきて今は普通に誰でも使えるようになっていて、そのほかにも電化製品の中にもたくさんの情報技術が使われています。この前買い替えた洗濯機なんてボタン一個押すだけで量を測って適量の洗剤を入れてくれて適切な洗い方で洗ってくれます。あまり考えたことなかったけど、ひとつひとつもっとこうだったら便利だな、という思いで解決策を開発してる人がいるということです。たくさんの技術者の力で便利な世の中で過ごしているなあと改めて感じました。共通テストに情報が入り、高校生たちはプログラミングも学んでいます。情報学の基礎はこれからの世の中で必ず必要な知識、技術であることがよくわかりました。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月15日00:28