5/16(木)上田高校新聞

上田高校新聞が発刊されました。ハイペース。内容は、アカデミックプレゼンテーションや台湾の大安高級職業学校の来校、応援練習など4月中の学校の出来事を広く網羅しています。クラス替えについてや卒業生の進路に関する記事もあり、生徒が関心を持てる内容でした。いずれもしっかり取材がなされていて感心します。今年から先生になって本校に赴任した先生方へのインタビューもあり、先生方のひととなりが感じられる内容でした。
 個人的に一番ツボだったのは「卵投げ」。昔の生徒会誌に卵投げを問題視する文が掲載されていて何とまあ野蛮なことか!と驚いたことが書かれていました。昔はそんなんでしたわ。自分の頃は卵は
自粛されていて水風船が主流でしたが、ある時卵が飛んだと言って生徒会長の友達が嘆いていたのを覚えています。今どきの高校生からしたら信じられない世界線かもしれないけど、それはそれで楽しかったんですよ。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月16日22:54

5/15(水)先生たちの研修会

 本日は進路学習研究会を行いました。前半の進路研究会は、今年の大学入試を振り返っての分析や実際に進路指導にあたられた担任の先生方の取組の様子が報告されました。合わせて今年から変わる大学入試の展望や在校生の様子も報告されました。「これまでのやり方でいいのか、改めて考える必要がある。」という進路指導担当の先生の言葉が刺さりました。
 後半はロイロノートの研修会。上田高校ではGoogle Classroomを主に使ってきましたが、他校でロイロを使って本校に転勤してきた先生方がロイロの便利な面もあるので取り入れたい、と希望されて導入することになりました。ロイロノートの会社から講師の先生をお招きして、実際にタブレットを用いて教材の配布や提出を体験しました。ICT機器は慣れてから使おうと思っていると一生使えないので、使いながら慣れていく方がいいのかな、と思います。先生方にはどんどん取り入れて活用していただきたいです。
 今日の研修会には定時制の先生方も参加してくださいました。全定が協力して学校全体のスキルアップにつながり、生徒の学びに役立てられればとてもうれしいことです。




  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月15日19:16

5/14(火)将棋班全国大会へ

 週末に行われた長野県高等学校将棋選手権大会で将棋班3年生の坂口君が準優勝となり、全国大会出場を決めました。5位入賞の中村くん、女子個人戦5位入賞の田中さん、早指し名人戦で第4位の柄澤くん、5位の山田くんとともに報告に来てくれました。山田くんは2年生で他の生徒は3年生です。みなさんおめでとう!
 1年生も5人入部したそうですが、女子は入らず、田中さんたち3年生が引退したら女子部員はいなくなってしまうのだそうです。途中まで優勢だったのに、最後ギリギリ負けてしまった、とか反則負けした、とかさまざまなドラマがあったようです。
 坂口くんは8月に岐阜県高山市で行われる全国大会の長野県代表になります。頑張ってきてほしいです。




  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月14日18:44

5/10(金)できることから…

今日は高体連東信大会のため全日制は計画休業になっています。種目によっては本日金曜日から試合が始まるので公欠になる生徒がおおくなってしまうのです。
 
 さて、今年かなり校内のバリアフリー化が進みました。元から校内の一部にはスロープが設置されていましたが、スロープの範囲が広がりました。トイレは男女別のトイレの他にみんなのトイレが設置されています。多様な生徒に対応できるように準備をしています。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月10日23:08

5/9(木)交通安全教室

交通安全教室がありました。自転車の運転についてのビデオを見ての学習になります。放課後お掃除に来てくれた3年生に感想を聞いてみると、
「すごいリアルで、迫力がありました。」とのこと。危ない運転で車にはねられてしまったり、片手に傘を持っていたり、ヘッドホンを着用していたり、ちょっとしたルール違反が事故につながる様子など「あるある」の危険も扱われていました。ちょうど、通学手段の調査があったのですが、自転車の通学を申請している生徒がおよそ540名。全校生徒の半分以上になります。高校生の一番手軽な交通手段は自転車ですから、通学には使わなくても家の周りでは乗るという生徒もいるでしょう。そういう生徒も合わせると8割以上は日ごろ自転車に乗っているのではないでしょうか。自転車は手軽ですが、身体はむき出しになっているので、事故にあうと大けがのリスクもあります。今日のビデオの迫力によって、気を付けよう、という気になってほしいものです。ヘルメットの着用率の向上にもつながるといいと思います。
 


中庭の藤がちょうど見ごろでした。いわれのある藤です。写真を撮りに出ていったら中庭で練習していた軟式野球班が気持ちのいいあいさつをしくれました。藤の木の近くで語らっている生徒の姿もありました。5月は外にいても気持ちのいい季節ですね。明日から高体連の大会も始まります。悔いの残らないように全力を尽くしてほしいです。頑張れ!上田!  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月09日19:21

5/8(水)山積み

 年度当初に全ての先生方と面談をします。授業の話、生徒の話、班活動の話などいろいろなお話を聞けてとても面白い時間なのですが、上田高校はとても職員が多いのでかなりの日数がかかります。1日5人ペースでやっていますが、まだまだかかります。
 今日は面談と書類作成と全定の職員会があり、ほぼ1日が終わりました。 
 写真のボックスの「原稿」に入っている書かなければいけない原稿は4本になりました。昨日1本書き上げたのに今日またひとつやってきました。なかなかなー、いつになったら書き上がるかなー。ネタを探すのも至難の業で…。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月08日22:17

5/7(火)野球で交流〜NBSニュース

 本日の夕方のNBSのニュースで連休中の石川県立七尾高校と本校の野球班による交流の模様が特集されました。本ブログでも何度か紹介してまいりましたが、七尾高校と本校は平成11年に姉妹校提携を結んでいます。生徒会や学校全体では、元日の震災で被災した七尾高校に募金などの活動をしてきました。野球班は、独自に募金を集めて七尾高校の野球部に送ったところ、部員から届いたお礼状に「いつか練習試合がしたい」ということが書かれており、今回の交流に結びついたのだそうです。ニュースでは七尾高校の震災の様子もありました。グランドにヒビが入ったり、門が倒れたりで、キャッチボール程度はできても、フルの練習は難しい状況とのことでした。
 そのような経緯で5月4日、5日の二日間、七尾高校からバスで20名以上の部員が本校を訪れてくれました。練習したり、練習試合をしたり、ご飯を食べたり、語らったりでとてもいい時間が過ごせたようです。保護者会の全面的なご支援で夕食が用意され、生徒たちが美味しいカレーを頬張る様子も映っていました。二日間にわたる濃密な交流で友情も生まれ、笑顔がたくさん見られました。
 最後には、「甲子園で会おう」という約束をして別れたとのこと。感動的な交流でした。生徒にとってもとても思い出深いいい経験だったと思います。七尾高校の校長先生からもお礼のメールをいただきました。実施にご尽力いただいた七尾及び上田の顧問の先生、保護者会の皆様、素敵なニュースにしていただいたNBS様、ありがとうございました。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月08日00:47

5/3(金)野球代表決定戦



 今年も昨年に続き高野連東信支部の支部長のお役目を担当しています。今日は今年度初の球場当番でした。そうは言っても大体のお仕事は、高野連の役員の先生方がやってくださるので、私は何回かのごあいさつと電話番とホームランボールを書く、というのが主な仕事ですが、役員の先生方は朝早くからグランド整備、駐車場、電光掲示板の表示、券売などの担当に分かれて補助員の生徒と共に確実にお仕事をしてくださいます。
 今日はちょうど上田高校と上田西高校の試合が第1試合にありました。上田西は昨年甲子園にも出場した強豪校ですが、前半は食らいついていい試合をしていました。後半少しはなされてしまいましたが、ヒットも出ており全体としては悪くなかったように思いました。いくつかの修正点を確認して夏に向けてまた頑張ってほしいと思います。




  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月03日22:16

5/2(木)定時制通信制教育振興会

今日は午後から長野県高等学校定時制通信制教育振興会総会に参加しました。県内の定時制通信制の各高校の校長、教頭、そして振興会長さんが一堂に会する年に2回の会議です。
 振興会というのは、定時制、通信制の普及、振興を図り、その発展に寄与するという目的のために組織されているもので、各学校にその高校の振興会長さんがいます。本校の会長さんは、私もかつて一緒に上田高校定時制で勤務した元高校の教員をされていた方で、もう9年もお勤めいただいているそうです。お隣の上田千曲高校の振興会長さんは何と!30年も継続してくださっているそうです。生徒が働いている会社の社長さんだったりお立場はいろいろかと思いますが、皆さんの定時制通信制教育を大切に思ってくださる気持ちが感じられる温かい会議でした。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月03日00:14

5/1(水)松尾祭始動!

 本校の文化祭は「松尾祭」といって7月の初旬に行われます。今年は7月6,7日の週末を中心に計画がされています。先日の対面式でテーマが
Re.Birthであることが発表され、着々と準備が進んでいるようです。今日は松尾祭実行委員会の委員長、副委員長と顧問の先生が校長室を訪れて、今年の松尾祭について話してくれました。
 一番大事にしたいことは何ですか?という問いに「みんなが楽しめることです。」という答えが返ってきました。去年自分たちの周りに楽しめていない人がいたから、だそうです。とってもいいね、と思いました。前々から思っていた文化祭あるある、例えば、役員だけが盛り上がっちゃって一般の生徒置き去り、とか、生徒だけが楽しんでいて、お客さんほったらかし、とかそういう風になっちゃうと、「みんなが楽しめる」とは言えないよね、ということを確認させてもらい、いろんな立場の人がいるから、いろんな人の目線から「みんなが楽しめる」ということを考えてほしいな、という話をさせてもらいました。去年、お客さんありの松尾祭を経験したからこそ、動線が気になった、とか、混雑が危険だと思った、などの話題も出されました。係長会などもいい雰囲気で進んでいるようです。顧問の先生も一生懸命サポートしてくれていて、とてもありがたいと委員長さんが話してくれました。

 松尾祭、楽しみになってきました!ぜひご来場ください。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月01日19:53