5月30日合唱コンクール

今年初合唱の歌声が聞こえてきました。このところ学校を留守にすることも多くて、気づかなかっただけなのかもしれませんが、合唱の声が聞こえてくると松尾祭が近づいていることを感じます。そりゃそうだ、松尾祭まで1か月ちょっとですもんね。松尾祭実行委員長は精力的に飛び回っている様子だし、担当の先生も時々報告にきてくれますが、とても忙しそうです。花火が上がったり、グランドでの後夜祭なども予定されているので、ご近所の皆様にうるさくなってしまいますが、ご容赦ください、とあらかじめお断りしたり、レンタル物品を手配したり、いろいろな調整が必要ですからてんやわんやです。
 今年は合唱コンクールは久しぶりに保護者の皆様にも観覧いただく計画です。本校の合唱コンクールの保護者観覧はPTAの行事としても位置付けられているため、保護者の皆様のボランティアを募り、会場整理などにご協力をいただいてきました。今年も同様にボランティアを募っています。昨日ボランティア募集の通知をお送りしたところ、さっそく応募いただいたと担当の先生から報告いただきました。本校の保護者の皆様は学校の活動に非常に協力的で本当にありがたいです。
 掃除に来た3年生に、合唱決まった?と尋ねてみると、とっくに決まって練習始まっていますよ、と教えてくれました。いい感じ?との質問には、今年は4部合唱に挑戦するので、ちょっと大変です。とのお答えでした。3年生だからこそ、難しいことにチャレンジしようという姿勢に好感を持ちました。
どんな演奏を聞かせてくれるのか、楽しみです。

写真はなんか絵葉書のようにきれいに撮れた古城の門です。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月30日19:41

5/29(水)水6は探究の時間

 今年から水曜6時間目は1年生、2年生ともGSの時間になっています。GSはGlobal Studies(グローバル スタディ)で、本校では主に探究や台湾研修旅行準備の時間としています。時間を統一したことで、3年生の授業担当の先生以外は全員がGSに関わるという体制になりました。
 今月に入ってから2年生のゼミが始まりました。先生方それぞれが生徒8人(グループ)ほどを受け持ちます。私のグループは校長室でやっています。テーマは様々で商店街活性化、ごみのポイ捨て、本の再利用などなど。古典は何で学ぶのか。なんてのもあります。このグループでは、毎回冒頭にミニディスカッションをやることにしました。自分の探究の中でみんなに聞いてみたいことをそれぞれが「お題」として考えておいて、くじ引きで当たった人のテーマで話し合います。今日は「商店街に何を求めるか。」というテーマでした。やっぱりおいしいものとか、文具店とか、おしゃれな街並みとかの意見が出ましたが、「暇をつぶせる場所」という案が出て面白いと思いました。「暇がつぶれればいい、家にいるとゲームとかやっちゃうから、強制的に勉強する場所でもいいんだけど。」なるほどね~~。そういえばただ暇をつぶせる場所って意外と難しいですよね。映画とかお金がかかるし。
 雑談のようなディスカッションですが、いろんな人がそれぞれの考えを言い合うことで違う視点が見えたりするのが素敵だと思います。今日はメンバーと短時間の個別面談をして進捗の確認をしました。みんないろいろ考えていて面白いです。そろそろ動き出したくてうずうずしているみたい。
 展開が楽しみです。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月29日18:49

5/28(火)世界一!

5月13日に当ブログで県教委表彰を受けたことをご紹介した2年生の小原さんが何と世界一になりました!キラキラの金メダルを見せに来てくれました。

5月25日(土)26日(日)に横浜武道館で行われたスズキワールドカップ2024第35回エアロビック世界大会でジュニアトリオ部門堂々の優勝です。
決勝は最終演技だったそうですが、満足のいく出来だったとのことです。難度点、芸術点、実施点の3つの基準で審査されるということを今日は教えてもらいました。どの技を演技の中で行うか、その難しさによって難度点が与えられ、そのそれぞれの技をどの程度の完成度で行ったかが、実施点なのだそうです。満点の10点から例えば着地で足が揃っていないと0.1点が引かれるというように減点法で評価されるそうです。

 小原さんのチームは難度2.2,芸術8.550,実施7.550で合計18.300。2位(同じく日本チーム)と0.05点です。予選で高得点が出なかった実施点が決勝でこれまでになく良かったのが嬉しかった、と話してくれました。トリオなので3人チームですが、メンバーは九州、名古屋、長野とそれぞれ違うところに住んでいるので、今回もナショナルチームの練習が始まった木曜日に会って、そこから猛スピードの調整をしての栄冠です。

 おめでとう!



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月28日18:44

5/27(月)同窓会定時総会

25日(土)同窓会の定時総会が開かれました。同窓会館で行われた定時総会には各期の代表の多くの代議員の皆様が参加されました。たくさんの方がお見えになるんだなあ、と感心して見ておりましたが、実際は代議員の方は600人くらいいるそうで、会場にお見えのかたは、1割程度で300人ほどが委任状を出されており、過半数で成立との説明がありました。今年の入学生が125期なので、先輩たちもたくさんいるわけです。ご参加の最年長の方は50期前後、ご年齢は90歳近いとのことでした。お年を召されても母校上田高校(上田中学だったり、上田松尾高校だったりする方もおいでですが)を愛していただき、ありがとうございます。上田高校の同窓会は「会員の親睦を深める」「現役生の支援をする」という二つの目的がある、ということをいつも言っていただき、実際に大きな援助をいただいています。心から感謝申し上げます。
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月27日22:06

5/24(金)新入班員デビュー公演

昨日まで2日間出張していたため久しぶりの学校でしたが、また午後高野連の会議で出かけていたため学校は午前中と夕方しかいられませんでした。夕方生徒が2人顔を出してくれました。演劇班の3年生で写真の新入班員デビュー公演のチラシをくれました。チラシにはたくさんの生徒の名前!数週間前に顧問の先生にお聞きした時は1人しか入らなかったと言っていたのに、その後「様々な手を尽くした」勧誘活動の結果たくさんの一年生となぜか3年生も入って近年にない10人越えの班員を確保したのだそうです。こう言っちゃなんですが、演劇班は自分も顧問をしていた時もあり、愛着があります。明日の公演見に行きたいと思います!

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月25日00:03

5/23(木)全国校長会

本日も昨日に続き全国校長会で大宮に出張でした。
石川県立能登高校と高知県立山田高校の発表をお聞きしました。能登高校は震災の話も交えての発表でした。水が来なくてトイレに困ったこと、NPOがずっと炊き出しをしていたこと、終日の授業ができなかった時は生徒が午後からボランティアに行っていたことなど当事者としてリアルにお話いただきました。一日もはやい復興をお祈りします。
 両校に共通していたのは地域との繋がり。大切だと思います。
 
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月23日23:46

5/21(火)5/22(水)賞状たくさん!

5/21(火)東信大会がほぼ終わりたくさんの賞状が貼り出されていました。たくさんの班が賞状をもらう活躍だったようです。東信大会で上位入賞すると県大会に進出になります。一方で、県大会進出を逃した3年生もいると聞きました。しっかり泣いて切り替えですね。県に行く皆さんは残念だった皆さんの思いも連れて行って頑張ってきてください!
5/22(水)今日は全国校長会で、大宮ソニックシティに出張でした。全国から2000人もの高校の校長先生たちが集まっていたそうです。文科省の行政説明を聞いたり、いろいろな学校の実践をお聞きしたりしました。実際の津波体験を生かした北海道の防災教育の実践はとても興味深くお聞きしました。明日も会議は続きます。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月22日23:01

5/20(月)千羽鶴

 19日(日)硬式野球班の父母の会定期総会が開かれ出席しました。班員の多くの家庭から出席があり、ご両親そろっての出席というご家庭もあったため、大変大人数での会議でした。昨年は1年生が3人しか入らなかったことがもっぱら話題になっていましたが、その3人はだれも辞めずに2年生になり、この春マネージャーを入れて16人の1年生が入り、何と29人の大所帯になりました。
 野球班は、先日春の大会が行われたところですが、練習試合に帯同していただいたり、冬場の練習では炊き出しをしていただいたり、保護者の皆様の全面的なバックアップをいただいています。本当にありがたいことです。父母の会歴代役員名簿に事務職員の方の名前を見つけたので、お話をうかがうと、「いやー、大変でしたけどね、楽しかったですよ。」というお話が聞けました。会計の係をされていたので、毎週差し入れのバナナを購入していた思い出があるそうです。親御さんにとっても貴重な週末をすべて子どもの班活に費やすなんてほんとにすごいことです。自分にはできないと思うのでなおさらです。「楽しいと思えなかったら続けられないですよ。」というお話、本当にありがたいと思いました。
 さて、会議の中で、「今年の千羽鶴」が披露されました。今年の生徒たちが決めたイメージカラーの紫、チームカラーの紺に、闘志を表す赤、それぞれが目標を記入した金色で構成されているそうで、冬場夜な夜な保護者の皆様が作られたそうです。愛情のこもった千羽鶴です。夏に向けて気持ちが高揚してきました。


 
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月20日18:54

5/18(土)定通体育大会東信大会


 春の高体連東信大会季節です。今日は、東御中央公園第一体育館を会場に「定時制・通信制」の大会が行われました。こちらの体育館には初めて入りましたが、とても大きくて驚きました。バドミントンコートだけなら10面取れるのだそうです。今日はバドミントンコートが6面、卓球台が2面で展開されていました。種目はバドミントンと卓球。卓球は少人数でしたが、バドミントンにはたくさんの選手が出場していました。上田高校からは男子のみ6人が出場して熱戦が繰り広げられました。3年生の井尻くんが準優勝、2年生の永井くんが5位で昨年に続いて県大会の出場権を獲得しました。他の参加者もとてもいい試合をしていました。実は全日制のバドミントン班の顧問の先生が時々定時制で特訓に行っていて相当鍛えられています。報告したところ、「みんなで頑張って練習したのが県大会につながったと思います。負けた生徒も続けて出てきてほしいなあ。またみんなで練習したいです。」と喜んでいました。みんな、お疲れ様、そしておめでとう。


   


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月18日21:29

5/17(金)明日は公開授業と定通体育大会です。

 今日は、ひたすら忙しい日でした。3名の先生方との面談をし、出かける用事があり、学校安全衛生委員会という会議があり、オンラインで全国の高校長会に参加しました。空いていた時間に打ち合わせが入ったため、9時から17時までで唯一空いていた15分間にお弁当をかきこむ有様でした。まあそんな日もあります。
放課後、同窓会館に室内楽班の練習を覗きに行きました。たくさん1年生が入班したそうです。同じく同窓会館で練習したいたかるた班に聞いてみると、「5人入りました!」と嬉しそう。面談で先生方にも1年生の様子も聞きますが、ほとんどの班が無事1年生をゲットしたようです。1年生の数によって団体戦に出れたり出られなかったりするので、1年生が何人乳班してくれるのか、は超重要な懸案なのです。


 明日は、東御市で定通体育大会が行われ、大会長として参加します。東信地区の定時制通信制の生徒が集まり、バドミントンと卓球で競います。本校からはバドミントンに多くの生徒が参加します。暑くなりそうなので気をつけて実施したいと思います。
 全日制は明日公開授業日になります。例年5月の公開授業は午後には学年・学級PTAもあるため多くの来校者があります。今日係の先生方が来校者に配布するパンフレットを大量に用意していました。どんなにたくさん来校されてもばっちりです。特に申し込みは必要ありませんので、中学生の皆さんも、保護者の皆さんも、地域の皆さんもお出かけください。
 https://www.nagano-c.ed.jp/ueda-hs/event/
 
   


Posted by 上田高校校長. at 2024年05月17日23:51