9/12(木)探究の日

今日は「探究の日」探究に取り組む1,2年生がそれぞれのプログラムを行いました。3年生は通常授業です。

 1年生は、県内フィールドワーク。本校がSGHに指定されたころから続く行事です。以前は見学中心で県内各地をバスで訪れていましたが、コロナで遠出ができなかった頃からは地元や近隣の企業等を訪れる方式に変わっています。訪問先の企業からテーマをいただき、それに対する解決策をグループで考えて、現地で発表をして助言をいただいてきます。今年も、テーマは多彩で、「災害時に障がいがある人が出会う困難」「SDGsの観点から10年後の上田市を考える」「高校生の通学と公共交通と脱炭素」など、考え甲斐のあるテーマばかり。
 2年生は課題研究の中間発表会。現在進行形のそれぞれのテーマの「今・現時点」での様子をタブレットを用いて発表しました。いくつかの発表を聞いたのですが、小さいこどもがスマホにどっぷりつかっていて、人間同士のコミュニケーションが不足している、と課題を発見した生徒は、保育園留学に興味を持って市内のインターナショナルスクールに見学に行ったそうです。そこで感じたコミュニケーションの大切さを自分が参加しているこどもてらすの活動に生かしたい、と語っていました。中間発表であまり堅苦しくなくやっていたので、オーディエンスも発表者も関連テーマでわいわいと話すのも面白かったです。ふだん友達とまじめな話題で議論することなんてあまりないと思うので、いい経験だったと思います。
 自主活動にならないまでも、いろんなところに見学に行って、お話を聞いてきたり、感じてくるという体験をしている生徒が多くみられました。探究活動の深まりを感じる一日でした。





 午後からは学校評議員会を行いました。せっかくなので評議員の皆さんにも中間発表会を見てもらいました。生徒との議論を楽しんでいただけたようです。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月12日19:43