1/20(月)共通テスト自己採点

 この週末は共通テストでした。3年生は登校して朝から自己採点です。特に大きな問題もなくみんなしっかり受験してきたようです。ちょっと体調不良で追試に回る生徒がいたそうですが、それはもう仕方ない。誰が悪いわけでもないし、万全の体調で受験した方がいいに決まってるのだから。みんなお疲れ様。自己採点の結果は即座に大手予備校で集計され、この週末には保護者の方も交えての出願面談になります。共通テストの結果を踏まえて、国公立の出願をする一方で私立大学の入試も始まってきます。しばらくは息つく間もない感じがするかもしれませんが、しっかりと気分を落ち着けて私大入試、2次試験に向けた勉強を積み重ねることも大切です。もう少し頑張っていきましょう!
 この度、学校が災害時の避難場所に指定されることになり、看板が設置されました。土石流、がけ崩れ・地すべり、地震、火事、火山現象と多くの項目で〇がついていて、洪水だけ△でした。(第一グラウンド不可、建物内へ避難ということだそうです。)不落の城、上田城のエリア内ですからね、さぞ災害にも強いことでしょう。いつもお世話になっている地域のお役に立てるのであればうれしいことです。

 
  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月20日17:32

1/14(火)丸子修学館高校で会議


今日は東信地区の校長会があり、1日学校を不在にしていました。丸子修学館高校にお邪魔しました。会議は総合学科棟というところで行われたのですが、たくさんの建物があってとても大きい学校です。校内配置図を見せていただくと工業棟、家庭科・商業棟、バイオ棟など他ではあまり聞かない名前の建物や入浴実習室、介護実習室、食品加工室などの教室もあるそうです。丸子修学館は総合学科で本当にさまざまな学びができるのが特色です。
 普通科の本校とは違っていてとても新鮮に感じました。
  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月15日07:15

1/10(金)関東同窓会会報

 少し前に届いていた関東同窓会会報を拝見しました。なんと20ページの大部です。すごいな、関東支部。1ページ目には1月18日に行われるという新年会のご案内で、本校116期の吹奏楽班OB今井君が写真付きで紹介されています。今井君のトロンボーンの演奏会を開いてくださるのだそうです。今井君は授業も担当していたし、吹奏楽班の第4顧問もやっていたし、よく知っている生徒です。教育実習にも来てくれました。卒業生の活躍の様子を知るのはうれしいことです。また、そんな若手演奏家を応援してくださる同窓生の皆様にも心から感謝申し上げます。
 会報の内容は、6月に行われた総会の様子が紹介され、参加者のコメントもたくさん載っています。弓道班、テニス班、バスケットボール班のOB会の様子も紹介されています。学校等で旧交をあたため、現役の高校生とも交流していただいた様子が報じられています。生徒の言葉として、「応援してくれる人が多くいてうれしい。頑張らなくてはと思います。」ともありました。なかなか高校生は先輩たちと近しく交流する機会がありませんが、直接交流して応援してもらうと、気持ちが伝わるなあと思いました。素敵な機会を設定していただきありがとうございます。


 
  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月10日17:44

1/9(木)おすすめミュージック

 今日は全日制1,2年生は総合試験、3年生は授業という日程でした。本校は総合試験と一斉考査という2種類の試験があります。総合試験は長期の休み明けに行われることが多く、実力テスト的な意味合いも含まれる試験になります。そんなわけで校内はわりと静かでした。
 少し前に、3年5組の担任の先生から「3年5組受験生おすすめミュージック」なる小冊子をもらいました。




生徒たちあるいは、先生たちのおすすめの曲がリストアップされています。「やる気を高めたいときにおすすめの曲」「冷静になりたいときにおすすめの曲」「なぐさめてほしいときにおすすめの曲」「気分転換におすすめの曲」「その他」の5つにカテゴライズされています。全部ではないのですが、おすすめポイントが記載されている曲もあります。例えば、
 やる気部門から「Love &Like」(NiziU)すごいな、この子達!ってなります。
           「ファイト!」(中島みゆき)自分は独りぼっちだ。誰も認めてはくれない。でも自分は自分の生き方を貫きたいと思ったとき、心底
                   応援してくれるすごい歌。
 気分転換部門から「タコ物語」(ゆらゆら帝国)気分が乗らないときはこれを聴いてタコの気持ちになって登校してます。にゅるにゅる頑張ります
            「山口さんちのツトムくん」(川橋啓史)現実逃避したいときに。
 その他部門から 「青い鳥」(3年5組)必ず あの日見た夢とめぐり逢えるから
            「証」(2年5組)前を向きなよ 振り返ってちゃ 上手く歩けない 

 最後の2曲はおそらく文化祭の合唱コンクールで歌った曲なのでしょう。そりゃ励まされる。

 受験は団体戦とよく言いますが、一緒に戦っている仲間が隣にいる、と思えるだけでなんか心強く思われます。共テまであと10日。
頑張れ、受験生。




       


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月09日17:54

1/7(火)学級日誌

 本校は今日まで冬休み。生徒のいない学校は静かですが、明日からの再開に備えて先生方は多く出勤されていました。先生方は週末もクラブ指導があったりしてお休みを取ることがなかなか難しいので、休めるときにお休みいただきたいです。
 2週間ほど先に大きな会合があり、その準備の一日でした。何人かの他校の校長先生とやりとりをすると、もう今日から学校が始まっているという学校もありました。上田が他校よりお休みが長いなんてびっくりですが、良い傾向です。休み明けじきにテストがありますが、生徒のみんなも自分のペースで勉強していることでしょう。
 今日は、冬休み前に、共有いただいた学級日誌を紹介します。1年1組の学級日誌です。このクラスの日誌はときどき担任の先生が共有してくださるのですが、おもしろいことになっています。11月8日の題名が「韓国語で日記を書いてみた」本文が韓国語で書かれていて、ご丁寧に訳がつけられています。8行も書いてあって、翻訳アプリを使った回数はたった3回だそうです。



 12月17日の日誌は、数字が並んでいます。22 85 13 61 .... この数字の羅列をみてピンと来た人はポケベル世代かもしれませんね。ポケベルで文字を打つときに使った数字の組み合わせで日誌が書かれています。こちらもちゃんと訳もついています。


 高校生がすること、まじで面白い。クラスメートを楽しませよう、という気持ちがいいじゃないですか。  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月07日18:04

1/6(月)仕事始め

学校も今日が仕事始めです。と言っても生徒の登校は水曜日からなので今日は先生の姿はちらほら。休み明けまもなくテストがあるので班活もテスト前休みのところが多いようであまり班活の声も聞こえませんでした。
 生徒も先生方もあまりいない日を狙って工事が行われていました。音の出る工事は授業中にやるわけにいかないので事務の皆さんがカレンダーを詳細に調べてなるべく差し支えのない日を選んでくれます。本校の校舎も結構老朽化しているので工事が必要な箇所が次々に出てきます。今日は放送設備の工事でした。事務長さんが一生懸命に直してくださるので本当にありがたく思います。

 最後になりましたが、明けましておめでとうございます。本年も本校の生徒たちの様子を中心にお伝えしてまいりますので、応援していただければ幸いです。


  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月06日21:08

2025年


あけましておめでとうございます。
すべての皆様にとってよい一年になりますように。

  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月02日11:02

12/4(水)お土産その2

台湾のお土産その2の紹介です。
台湾研修旅行の4日目は学校交流でした。3校を訪問させていただきそれぞれからお土産をいただきました。お世話になりました。お土産も無事届きました。
 台湾の学校を訪問するとよく学校名の入ったグッズを頂戴します。今回はライトとかトートバッグとか。そして何とコーラ。コーラもよく見ると延平の文字が。グッズなんですね。日本の高校はあまりそのようなものは作りませんが、こういう時は何かあったら良かったな、と思ったりします。
 あと、何だろう、チャームのようなもの。3Dプリンタで作ったものでしょうか。 
 
 学年主任の先生が報告に来てくださって、やっぱり実際に現地に行ってコミュニケーションを取ることの良さがちょっと感じられたね。と言っていただいたのが印象的でした。台湾情勢大丈夫なのか、とかお金も高いのに、と無理に海外に行かなくても、というご意見もたくさんありましたが、やはり日本を出なければできない経験もたくさんあります。ぜひに、とお願いして行っていただいてよかったと思いました。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月05日00:25

12/2(月)通常運転

 先週は2年生が台湾研修旅行、1年生が1泊2日で学習合宿、3年生がテストというわけで学校ががらんとしていましたが、今日は全学年そろって
通常運転になりました。
 ぽつぽつと台湾に引率された先生が校長室に顔を出してくれて、現地の学校からの記念品をお届けいただいたり、様子をお話してくださいます。
 直前にインフルエンザ等で渡航できなくなってしまった生徒が二人、それ以外の渡航した生徒たちは元気に過ごし、元気に帰ってきましたが、引率された先生の中に体調を崩されたりけがをしてしまった方がありました。身を粉にしてお世話いただいたものと拝察しますが、ご自身の健康も大切にしていただきたいと思います。
 幾人かの先生や感想を聞いた生徒が言っていたのは「やっぱり言葉ですねー。英語がわからないとコミュニケーションができない。」ということ。英語の教員としては、コミュニケーションツールとしての英語を実感していただくことが一番モチベアップにつながると思うので、これを機会に英語学習熱が高まるといいな、と思います。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年12月03日09:06

11/7(木)ストーブ

 寒い朝でした。校長室もストーブをつけました。学校のストーブは昔ながらの形です。こちらは、小さいので大きいストーブを使い始める前や、春先ストーブが取り外されたけど寒い日などに臨時で使ったりするものですが、校長室は小さな部屋だし基本一人しかいないので、この型をよく使っています。
 教室は昔ながらの煙突がついているタイプのストーブを使っています。以前東京など県外からのお客様を学校にお迎えした時、ストーブを見て「これ、何ですか?」と聞かれたことがあります。昔ながらのストーブなんて使っている学校はそんなにないのかもしれません。決められた時間に灯油当番が給油することになっていますが、うっかり忘れてクラスメートが寒い教室で過ごす羽目になったり、何かの拍子に煙突に洋服が触れて溶けてしまったり、いたずら生徒がのぞき窓を突っついて割ってしまって全然温かくなくなってしまったり、ストーブにまつわる小さな事件というか思い出があるという方も多いのではないでしょうか。
 ある時、昼食休憩のあと、教室に上っていくと階段の途中からいい匂いが立ち込めていたことがありました。お昼にストーブでチーズフォンデュをやった勇者たちの仕業でした。

  


Posted by 上田高校校長. at 2024年11月07日21:39