9/28(金)ワックスがけ

 本日は全日制の「ろうかワックスがけ」が行われました。学校によって、やり方はいろいろだと思うのですが、校舎の床保護のため、だいたい年に1回くらいはどこの学校でもワックスがけをするのではないでしょうか。本校では、教室は、お掃除のときにクラスごと、廊下は生徒会の清美委員がかけることになっています。ろうかワックスがけの日は、清美委員以外の生徒たちは始まる前に校舎から追い出されます。先生たちは、始まる前に帰るか、廊下が乾くまで研究室に閉じこもって遅く帰るかの選択を迫られます。それを理由にたまには残業なしで早くお帰りいただくのもいいと思います。
 人気のなくなった廊下を清美委員の生徒たちがきれいにワックスがけしてくれました。





  


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月27日18:16

9/26(木)棋道班

放課後棋道班の生徒がきてくれました。21日に行われた長野県高等学校将棋大会の報告です。一年生が1人4位になり、団体では3位だったそうです。2年生は2人だけで1年生4人を引き連れての大会参加。団体戦は参加者全員の勝ち星が計算されて決まるそうです。上田高校は全員が5試合中3勝2敗。2年生はあと2つ勝ちがあったら2位になれたかも、と反省していました。持ち時間を使い切ると負け、というルールだったので少し焦りが出てしまったそうです。十分立派な成績です。
おめでとうございます!


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月27日01:11

9/25(水)準々決勝

本日は平日ではありましたが、北信越地区高等学校野球長野県大会準々決勝が県営上田野球場で行われたため、球場当番に行きました。
ちょうど補助員は上田高校の諸君が来てくれていました。上田高校は県大会に地区3位で進出しましたが、先日の土曜日に飯田高校にやぶれたところです。
 今日の試合は1試合目が長野商業vs佐久長聖で、一歩も譲らず同点タイブレークの末長野商業が4-3で勝ちました。2試合目は上田西vs長野、こちらは上田西が10-0 6回コールドで勝ちました。電光掲示板の調子が悪く一部表示されないところがある!などのトラブルもありましたが、試合開始までには復旧し、運営サイドとしては何事もなく淡々と試合が進みました。試合は熱戦が繰り広げられても、運営は何事もないのがいちばんありがたいです。
 同時に行われていた長野オリンピックスタジアムの試合は、松本国際と松本第一が勝利しました。
 今週末に準決勝〜決勝が上田球場で行われます。ぜひお出かけください。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月25日19:43

9/24(火)東京外国語大学

本校はSGHの時代から東京外国語大学と連携協定を結んでいます。本校の校門のところで、外大の望月圭子教授と当時の内堀校長が出会ったのをきっかけに始まったお付き合いです。台湾の研修旅行が始まった当時様々なアドバイスをいただきました。依頼、毎年のようにゼミの皆さんが本校を訪問し、交流をしてきました。やはりコロナ禍で途絶えた時期もありましたが、本日、久しぶりに学校を訪れていただきました。
 交流に参加した生徒は7名。3年生の本当に志望校として考えている生徒から漠然と英語が好きだからもう少し勉強したいかも、という1年生まで熱心に参加していました。外語大と言えば「語科」選びがひとつのハードルです。どのように先行する言語を選んだのか、という質問がありました。答えは、どんな興味でもいいのだけれど、やはり、好きな言語を選んだ方がいい、とのことでした。4年間みっちりお付き合いすることになるので、その言語が話せたらかっこいいな、とか文字が読みたいな、とか、ポジティブな気持ちがないとくじけてしまう人もいるよ、と教えていただきました。
 また、英語科の学生さんの、「英語を学ぶというよりは、英語をツールとして、英語で経済学を論じたり、ディベートをしたりする。」という話には、
「そんなの怖い、と思ってしまうけど、どうやって克服したのですか?」と率直な質問がありました。段階を追って準備していくから大丈夫、ということでした。大学生になるまでに、怖くないだけの英語力がつくといいですね。学園祭の話や留学の話など、ホームページだけではわからない多くのお話が聞けました。望月先生とゼミ生のみなさん、ありがとうございました。参加してくれた生徒の皆さんもお疲れさま。




   


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月24日20:22

9/20(金)七尾高校

北信越校長会2日目。今日は元日の能登震災で被害の大きかった学校の校長先生方のご発表がありました。学校が避難所となった時の運営、職員もまた被災者になってしまうこと、学校に行きたくても道路が寸断されてたどり着けないことなど危機管理マニュアルでは触れられていないことがたくさんあることを知りました。一度ちゃんと見直して訓練しておいた方がいい、とのお話を教訓にしたいと思いました。


 会終了後、せっかく石川県に来たので姉妹校の七尾高校を訪問させていただきました。思いつきのお願いでしたが校長先生に快く受け入れていただき、副校長先生とともにご案内くださいました。
 金沢から電車で1時間半。特急で1時間。とても大きくて新しくきれいな学校でした。大きな声で挨拶をしてくれてとても感じの良い生徒さんたちでした。校舎は耐震基準を満たしていてほとんど被害がなかったそうですが、昔に建てられた建物は中のものが倒れたり、そのままでは危険で使えないそうです。グランドの照明が斜めに傾いていたりきれいな中でも地震の爪痕が見られました。何度も本校からの支援にお礼を言っていただきました。ぜひ今後とも継続的な交流と支援を続けている行きたいと思いました。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月22日01:13

9/19(木)北信越校長会

9/19-20は北信越の高等学校長会で石川県に出張しました。北陸新幹線のおかげで上田からのアクセスは大変便利で、13時頃までに着く予定でしたが朝10時過ぎに学校を出て十分間に合いました。  
 たまたま発表が当たってしまっていたので、普段の学校の様子、特に元気に主体的に活動している生徒たちの様子を聞いていただきました。外でこのような発表の機会をいただくたびに、生徒の好きを応援できる学校でありたい、生徒がやりたいことをできる時間を返したいといつもあらためて思います。 
 福井県は25校しか高校がないそうです。石川県は全日制だけなら40校くらい。両県とも全県1区で県内どこの高校にも通えるそうです。長野県は広く、学校も多いので違いを感じました。様々な県の独自の取組を教えていただき勉強になりました。
 
 
   


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月20日17:19

9/17(火)松尾祭 運動の部

 今日と明日、松尾祭運動の部が行われます。変わった名前ですが、やることはクラスマッチです。全校生徒が、バスケ、バレー、フットサルなどの種目に分かれて戦います。
 今年の役員さんは専用のサイトを作って、対戦表やルールなどすべてそこで見られるようにしてくれたそうです。クラスに2冊だけ大会のしおりが配布されて、みんなでどの種目は何時からどこで試合かを読み解き、黒板一面に書いていた時代から(といってもほんの数年前)は隔世の感があります。さすがデジタルネイティブ世代。他にも開会式で塩タブレットを各クラスに配布するなど細やかな心遣いが感じられました。
 とてもいい天気で上田高校生の行いの良さが感じられましたが、かなり暑かったので体調不良者も出てしまったようです。競技はあすも続くので、気を付けて楽しんでほしいと思います。
 そして、演劇班の顧問の先生が、「県大会決まりましたよ~」と報告に来てくれました。土日が東信大会で見事勝ち抜いたというわけですね。11月に行われる県大会に出場します。見に行きたいと思います。

 
  


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月17日18:56

9/15(日)3位!

昨日、本日と北信越高校野球の東信大会が行われました。昨日が準決勝と5.6位決定戦。今日が昨日勝ったチーム同士の決勝と負けたチーム同士の3位決定戦、さらに5.6位決定戦でした。
 上田高校は、昨日の準決勝で小諸商業相手に善戦。一回の表に一点を先制し3回にも追加点を加えリードしていましたが5回に大量得点を許し、結局7回コールドで涙を飲みました。
 今日の3位決定戦では、昨日同じく上田西に敗れた上田染谷丘と対戦しました。接戦でしたが4-3で勝利をおさめることができました。キャプテンに賞状を渡しました。私も感動でした。おめでとう!
 東信地区の優勝校は小諸商業で、何と55年ぶりの優勝だそうです。
 来週末からは県大会です。



  


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月15日21:28

9/13(金)快挙!県大会へ2名

東信地区の定時制通信制生徒生活体験発表大会が行われました。東信地区の公立私立の定時制高校通信制高校から各校2名ずつ14名が代表として出場しました。
 全日制の高校から転校して自分のペースで過ごせるようになり、充実した学校生活を送っているという発表、学校の勉強は嫌いだけど仕事の溶接は夢中になって頑張れるという話、バレーボールの面白さにハマって仲間を集めてやっているという話など本当にいろいろな発表がありました。
 その中で本校代表の四年生竹重さん、一年生滝沢さんがなんと両名とも優秀賞を受賞し、県大会に駒を進めました。2人とも先週の校内大会からたくさん練習したようで堂々とした発表でした。県大会は10/5駒ヶ根で行われます。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月14日00:37

9/12(木)探究の日

今日は「探究の日」探究に取り組む1,2年生がそれぞれのプログラムを行いました。3年生は通常授業です。

 1年生は、県内フィールドワーク。本校がSGHに指定されたころから続く行事です。以前は見学中心で県内各地をバスで訪れていましたが、コロナで遠出ができなかった頃からは地元や近隣の企業等を訪れる方式に変わっています。訪問先の企業からテーマをいただき、それに対する解決策をグループで考えて、現地で発表をして助言をいただいてきます。今年も、テーマは多彩で、「災害時に障がいがある人が出会う困難」「SDGsの観点から10年後の上田市を考える」「高校生の通学と公共交通と脱炭素」など、考え甲斐のあるテーマばかり。
 2年生は課題研究の中間発表会。現在進行形のそれぞれのテーマの「今・現時点」での様子をタブレットを用いて発表しました。いくつかの発表を聞いたのですが、小さいこどもがスマホにどっぷりつかっていて、人間同士のコミュニケーションが不足している、と課題を発見した生徒は、保育園留学に興味を持って市内のインターナショナルスクールに見学に行ったそうです。そこで感じたコミュニケーションの大切さを自分が参加しているこどもてらすの活動に生かしたい、と語っていました。中間発表であまり堅苦しくなくやっていたので、オーディエンスも発表者も関連テーマでわいわいと話すのも面白かったです。ふだん友達とまじめな話題で議論することなんてあまりないと思うので、いい経験だったと思います。
 自主活動にならないまでも、いろんなところに見学に行って、お話を聞いてきたり、感じてくるという体験をしている生徒が多くみられました。探究活動の深まりを感じる一日でした。





 午後からは学校評議員会を行いました。せっかくなので評議員の皆さんにも中間発表会を見てもらいました。生徒との議論を楽しんでいただけたようです。


  


Posted by 上田高校校長. at 2024年09月12日19:43