2/12(水)感謝状

2年間高野連のお仕事をしました。東信地区の支部長、県の副会長という役職でした。と言ってもほとんどの業務は事務局の精鋭の先生方がバリバリとやってくださるので、たまに球場に行き試合を見てちょっとお話をしたり、会議の時に進行をするくらい。 
 なのに、先週の会議で感謝状をいただいてしまいました!誠に恐縮です。大してお役に立てていないのに。
 これまで高校野球はクラスに野球部の子がいた時にちょっと応援に行くくらいでしたが、この2年間球場で役員の先生方が球児たちのために一生懸命働いてくださる様子を見ました。朝早くからグランドに溜まった水たまりを整備したり、炎天下に続々と詰めかける応援の車をさばいたり、入場券を売ったりさまざまな仕事を先生方がしていること。審判や記録員はお仕事がお休みの日に来てくださる社会人の方々であること、きっと役員をやらせてもらわなければ一生知らずに過ごしていたでしょう。
 素晴らしい経験をさせていただきました。長野県高野連のますますのご発展を祈念いたします。ありがとうございました。


  


Posted by 上田高校校長. at 2025年02月12日23:57

2/10(月)前期入試

 本日は定時制の前期選抜が行われました。学校はお休みです。在校生は登校禁止です。
 自慢じゃないのですが、全県の定時制で唯一一倍を超えています。20名定員のところ24名の受検生がいました。今年から長野県の高校入試は改変があり、前期入試に学力検査、後期入試に面接がすべての学校で導入されます。そのため、段取りも去年までと違って、打ち合わせに気を遣いました。
 朝、8時40分からの受付でしたが、20分前にはちらほらと受検生の姿が見え始めました。後期入試を受けようと思っている皆さん。受付は時間通りに始まることが多いです。早く来なくて大丈夫です。受付時間の30分以上前に着いちゃうと凍えますよ。
 受付開始後10分くらいで全員が受付を通りました。今日は本校では学力検査と面接を行いましたが、全員しっかりと受けることができました。
お疲れさまでした。




  


Posted by 上田高校校長. at 2025年02月10日19:04

2/7(金)お掃除

来週月曜日は前期選抜です。本校では定時制のみでの実施です。全県の定時制の中で唯一志願倍率が1倍を超えています。受検生の皆さんには平常心で全力を出して臨んで欲しいです。本日定時制は短縮授業で終了後先生方が会場準備と最終おそうじをしてくださいました。ありがとうございます。
 定時制棟一階は全日制一年生がお掃除です。写真はその分担の先生と生徒の微笑ましいやりとりです。まかせてください!がいいじゃないですか!ベストティーチャーもいいじゃないですか!先生と生徒がいい関係性を築いてくださっていることが素敵だと思いました。

  


Posted by 上田高校校長. at 2025年02月08日09:23

2/6(木)昨日の余波と偶然の交錯

 

昨日の台湾交流の様子を信濃毎日新聞に載せていただきました。楽しそうに書道をする様子の写真も添えて。ありがとうございます。いい雰囲気の交流だったのが伝わったかと思います。SBCラジオさんにも取材していただいて、生放送で生徒の感想を放送していただきました。生放送だったので、現場にいた我々は聞けなかったのですが、今日PTA理事会にお見えになっていたPTA会長さんがちょうど放送を聞いておられたそうで、いい交流をしていますね、と言っていただきました。
 今日は午前中は先生方と面談、午後は全県の定時制通信制振興会のオンライン会議がありました。感染症が流行りやすい時期であること、前期入試直前であることから今年はオンライン開催になりました。
 夕方17時30分からのPTA理事会の前に演劇班の冬公演を見に行きました。今日はLHRがあったため開演が遅く、私は一本しか見られませんでしたが、4本のオムニバス形式で結構お客さんも入っていました。役者さんが前に見た時より格段に上手になっていて驚きました。演劇班も活発に活動していて何より何より。

  


Posted by 上田高校校長. at 2025年02月06日20:10

2/5(水)台湾からのお客様

台北市の私立延平高級中学から生徒48名と先生方6名がお見えになりました。おりしも雪。上田はたいして降るわけではないのですが、朝はうっすらと3センチくらいの積雪がありました。旅行隊の皆様は昨晩諏訪湖畔に宿泊だったそうです。諏訪ー上田間は、夏場であれば新和田トンネルを通って峠を越えて下道で行くのが手軽なのですが、大寒波とあっては峠越えはちと怖いような気がします。そういうわけで(しょうか)高速を使っての移動でしたが、高速が雪のため50キロ規制がかかっていて、また高速をおりてからも渋滞していたとのことで、予定時刻より30分遅れての到着でした。歓迎セレモニーは双方からのあいさつに加えて生徒のプレゼンとパフォーマンスでした。学校紹介や学校生活の様子、さらに台湾の生徒さんは日台の伝統芸能比較のプレゼンと台湾のGIANT GROUPという自転車製造企業の取組に関するプレゼンを発表してくれました。
どこの国でも探究的な学習をしているのですね。本校のパフォーマンスは室内楽班が担当しました。随行された方が、とても感動した、と感想を話されていました。
 オープニングセレモニーのあとは授業交流をしたり昼食交流をしたりと一日滞在されました。芸術の授業体験はいつも担当の先生の工夫に感心します。11月の研修旅行で延平高級中学を訪問したクラスとの交流では、生徒が企画したクイズ大会などが行われてとても盛り上がっていました。
 15時のお見送りはとても名残惜しそうに手を振っていました。楽しい一日になって良かったと思います。実行委員の皆さん、担当の先生方、ありがとうございました。

 
  


Posted by 上田高校校長. at 2025年02月05日19:46

2/4(火)AI


昨日オンライン研修会でAIのお話を聞きました。AIが私たちが思っている以上に進化していること、今後どのような人材を育てていくべきなのか、など大変刺激的なお話でした。先日共通テストのAIの得点率が9割を超えて、これは東大受験レベル、とニュースで話題になっていましたが、実は東大の2次試験の数学でもかなりの高スコアをとるのだそうです。AI将棋と藤井7冠が将棋をすればほぼほぼAIが勝つようになっているそうです。でも、AI同士の将棋の方がレベルが高かったとしても、人は藤井聡太の将棋の方を好むだろう。そこが人間の存在意義だし、これからの時代を生きる高校生をどのようにはぐくんでいくかのヒントになる。というお話はとても腑に落ちました。

 そんなわけで、明日に迫った台湾高級中学訪問のWelcome Speechを書くのにCopilotというAIを使ってみました。いや、すごいわ。最初に、一回指示をだして、ある程度のものができてきて、さらに、このような内容も加えて、と指示してみると、それもいれてばっちりと作ってくれました。これ、読むと何分くらいかな?と聞いてみると2~3分ですかね、とそれも教えてくれました。すごいわ、AI。

 とはいえ、これをそのまま読んでも大して面白くないので、アレンジして自分の言葉になおします。それでもかなりの時間短縮です。生徒のみなさんも学習にうまく取り入れる方法を考えたらいいと思いました。たとえば、結局英作文は自分で書けないと意味がないので、全部書いてもらったら自分の力にならないけど、自分が書いたものの添削を頼んでみる、とか。書いたものを逆に日本語に訳してもらって意味が伝わっているのか確認するとか、AIと英語でやり取りしてみるとか。うまく使えたら勉強になると思いますよ。

 さてさて、スピーチ書きますかね。




  


Posted by 上田高校校長. at 2025年02月04日20:01

2/3(月)卒業50周年でご寄付をいただく

 年度末の先生方との面談を始めました。先生方お一人お一人とお話をします。先生方がいかに一生懸命生徒と向き合って授業を工夫し、担当のお仕事に取り組んでいただいているか、改めて認識するいい機会です。いつもありがとうございます。
 昼前に72期の同窓生の皆様6名がおいでになりました。本校の同窓会は卒業後30周年、50周年に学校に寄付を贈ってくださいます。昭和49年(1974年)のご卒業とのことです。8クラスあったこと、まだ各クラスに女子は5,6人しかいなかったこと、校舎はまだ古い校舎で廊下にバケツの水をザーッと空けて掃除をしていたことなどお話くださいました。
 100万円を超える多額のご寄付を集めていただきました。「各クラス15万円ってノルマにしたんだけどね、皆さん母校のためにって快く出してくれたし、これを機会に同級会ができたりして良かったよ。」ととてもあたたかいお言葉でした。
 本当にありがとうございます。生徒のために大事に使わせていただきます。




  


Posted by 上田高校校長. at 2025年02月03日19:20

2/1(土)GS報告会

本日は年に一度のGS報告会でした。2年生全員がこれまでの探究の成果を報告します。今年の2年生のGSは時間を揃えて全教員が担当しました。これまでより手厚いサポートができたように思います。そのせいか校外に出かけたり校内でイベントを企画したり何らかの活動に結びつけられた生徒が例年より多くみられました。みんな楽しそうに発表していました。
 1人の男子生徒のテーマはなんで古典を勉強するのか。だいたい古典なんて学んでも使わないし、たとえば思考力を、高めるのか目的なら他の科目だっていいのではないか。じゃあ受験に使うからだけ?オーディエンスの一年生と国語の先生も交えてあれこれ考えましたが、これぞ、という彼が納得する答えには辿り着けませんでした。自分自身は何で古典学ぶなんて考えたことなかったなー。
 そりゃあね、あるんですよ。もちろん知ってた方が人生が豊かになるし、海外で日本文化を語る時には必須の教養なのです。でもそういう答えでは納得してもらえんのです。たださー、そこでは言えなかったんですけど、学ぶことって役に立つかどうかだけじゃないと思うんですよね。先日の型破りな教室で哲学に目覚めて学びを深めていく子のように学ぶことそれ自体が楽しければ何で学ぶかなんて考えないのかもしれないな、、、なんて思ったり。  
 でも、答えは見つからなかったけど一緒に議論したみんなも面白かった、って言ってたのでそれはそれでよかったかな。
 

   


Posted by 上田高校校長. at 2025年02月01日22:42

1/31(金)上田高校新聞

第237号1月31日付けの上田高校新聞が発行されました。今回の大特集は選挙です。18歳成人により選挙権を持っている3年生へのアンケートや、アメリカの選挙との比較、信大の横嶋先生へ「高校生と選挙」の取材など選挙を多角的に捉えたなかなか力の入った特集記事になっていました。新聞班調べでは本校の選挙権を持つ生徒の7割が投票に行ったそうです。全国の投票率が53.85%だそうですからだいぶ高いことになります。ちゃんと責任を自覚して投票行動を起こせた上田高校生、素晴らしい。
 他にも班活の活躍の様子、新生徒会執行部の紹介など盛りだくさんな内容でした。台湾研修旅行の記事で英会話力不足を痛感、というのは英語の教員としてちょっと耳が痛かったかな。新聞班の皆さん、素晴らしい新聞をありがとう。お疲れ様でした。

  


Posted by 上田高校校長. at 2025年02月01日00:34