1/17(金)先輩にエールを


昼休み、中庭におそろいの班活ジャージを着た生徒たちが次々と集まってきました。どんどん増えてしまいには4列ほどになり整列しています。
どんどん増えて100人くらいいるでしょうか。全班活参加なの?と思うくらいの数です。明日からの共通テストに向けて下級生たちがサプライズで先輩にエールを送ろうと集合したのでした。運動班が中心だったようで、それぞれ班活のジャージに身を包み、肩を組んでいます。
 12時5分、3年生は明日の共通テストに備えて半日で放課です。各クラスでSHR(ショートホームルーム)が終わったころでしょうか。リーダーの応援団長(だと思いますが)の「エールを送る!」の掛け声と太鼓で始まりました。日差し除けで閉められていた教室のカーテンも窓もどんどんと開けられて全校が注目しています。
 昨日こっそりと練習会があったそうで、上田高校用にアレンジした歌詞の応援のエールが歌われました。終わるとどこからともなく、拍手がわき、3年生の教室からは「ありがとー」の声もありました。後輩たちの大好きな先輩たちを思うあたたかい気持ちとまっすぐにうけとめる先輩たちの姿に感動しました。
 
 上田高校3年生のみんな、いよいよ共通テストですね。後輩たちも先生たちもみんな応援しています。気負う必要はありません。プレッシャーを感じる必要もありません。ただ、心細くても、一人じゃない、仲間がたくさんいる、ということを力にして普段通りの力を出してきてください。

 サプライズなのになぜか取材に来てくださった地元ケーブルテレビUCVでこの模様は放映されるそうです。よかったらご覧ください。
 

   


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月17日17:05

1/16(木)頑優超笑(四字熟語)

 校長室にふらっと入って見えた先生が、「今日のLHRで書初めをするので、宣伝に来ました。」とおっしゃるので、書道室に見学に行きました。2年7組が、書道室でちゃんと墨でちゃんと毛筆で「今年の一字」を書いていました。高校の芸術は、本校では美術、音楽、書道が開講されていて、希望する科目を選択します。選択科目なので、普段から筆に親しんでいる生徒もいれば、毛筆なんて中学以来、という生徒もいると思われます。
 今日は担任の先生の企画なのでしょうか、ミニ色紙が用意されていて、自分の好きな文字を選んで練習して、色紙に清書して提出するようでした。書道の先生も全面的にバックアップで、半紙を4分の1に切った紙が練習用に配られていました。後ろの方の席にいた女子4人組はみんな上手で、思わず書道選択なの?と聞いてしまいました。4人中3人が書道選択だそうです。彼女たちの選んだ文字が、「頑」「優」「超」「笑」で、四字熟語ができたーと盛り上がっていました。どの字も今年テーマにしていくのにふさわしいいい文字を選んだな、と思いました。
 近々教室に展示されるようですからまた見に行きたいと思います。


 書道室の近くの教室で盛り上がる声がするのでのぞいてみるとクイズ大会が行われていました。そして、結構ガチな問題が出題されていました。「世界三大珍味とは?」(これはいけそう)「最初の元号は何?」(はて?日本史選択者は言えるのか?)グループごとにホワイトボードに答えを書いて掲げる方式のクイズ大会で、男子2人が司会進行をしているようでした。楽しそうに盛り上がっていました。あとから担任の先生にお聞きすると、年度末のパーティができなかったので、新年会を兼ねたクイズ大会をしたんですよ、とのこと。進行の生徒がクイズ班で、彼がすべてしきってやってくれたんです。と教えてくださいました。



 LHRはそれぞれのクラスの味が出てとても楽しい時間です。
  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月16日18:58

1/15(水)GS報告会

学校のホームページにGS報告会のお知らせが掲載されています。期日は2/1(土)です。探究学習に取り組んできた2年生がその成果を発表します。テーマは本当にいろいろ。今年は3年生の授業担当の先生を除く全教員が携わってきました。そのおかげで校外へ出掛けて調査研究を行う生徒がこれまでより多かったように思います。校内でも課題研究きっかけでさまざまなイベントが行われました。着物のリメイクに取り組んだ生徒もいました。それらの取組を全員が報告します。あっちでもこっちでも発表しているので堅苦しくなくご覧いただけます。当日は公開授業日になっています。ぜひ生徒の研究に感想や助言をいただきたいと思います。ホームページのご案内をご覧の上、お出かけください。

https://www.nagano-c.ed.jp/ueda-hs/news/entry.html#5136


  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月15日23:38

1/14(火)丸子修学館高校で会議


今日は東信地区の校長会があり、1日学校を不在にしていました。丸子修学館高校にお邪魔しました。会議は総合学科棟というところで行われたのですが、たくさんの建物があってとても大きい学校です。校内配置図を見せていただくと工業棟、家庭科・商業棟、バイオ棟など他ではあまり聞かない名前の建物や入浴実習室、介護実習室、食品加工室などの教室もあるそうです。丸子修学館は総合学科で本当にさまざまな学びができるのが特色です。
 普通科の本校とは違っていてとても新鮮に感じました。
  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月15日07:15

1/10(金)関東同窓会会報

 少し前に届いていた関東同窓会会報を拝見しました。なんと20ページの大部です。すごいな、関東支部。1ページ目には1月18日に行われるという新年会のご案内で、本校116期の吹奏楽班OB今井君が写真付きで紹介されています。今井君のトロンボーンの演奏会を開いてくださるのだそうです。今井君は授業も担当していたし、吹奏楽班の第4顧問もやっていたし、よく知っている生徒です。教育実習にも来てくれました。卒業生の活躍の様子を知るのはうれしいことです。また、そんな若手演奏家を応援してくださる同窓生の皆様にも心から感謝申し上げます。
 会報の内容は、6月に行われた総会の様子が紹介され、参加者のコメントもたくさん載っています。弓道班、テニス班、バスケットボール班のOB会の様子も紹介されています。学校等で旧交をあたため、現役の高校生とも交流していただいた様子が報じられています。生徒の言葉として、「応援してくれる人が多くいてうれしい。頑張らなくてはと思います。」ともありました。なかなか高校生は先輩たちと近しく交流する機会がありませんが、直接交流して応援してもらうと、気持ちが伝わるなあと思いました。素敵な機会を設定していただきありがとうございます。


 
  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月10日17:44

1/9(木)おすすめミュージック

 今日は全日制1,2年生は総合試験、3年生は授業という日程でした。本校は総合試験と一斉考査という2種類の試験があります。総合試験は長期の休み明けに行われることが多く、実力テスト的な意味合いも含まれる試験になります。そんなわけで校内はわりと静かでした。
 少し前に、3年5組の担任の先生から「3年5組受験生おすすめミュージック」なる小冊子をもらいました。




生徒たちあるいは、先生たちのおすすめの曲がリストアップされています。「やる気を高めたいときにおすすめの曲」「冷静になりたいときにおすすめの曲」「なぐさめてほしいときにおすすめの曲」「気分転換におすすめの曲」「その他」の5つにカテゴライズされています。全部ではないのですが、おすすめポイントが記載されている曲もあります。例えば、
 やる気部門から「Love &Like」(NiziU)すごいな、この子達!ってなります。
           「ファイト!」(中島みゆき)自分は独りぼっちだ。誰も認めてはくれない。でも自分は自分の生き方を貫きたいと思ったとき、心底
                   応援してくれるすごい歌。
 気分転換部門から「タコ物語」(ゆらゆら帝国)気分が乗らないときはこれを聴いてタコの気持ちになって登校してます。にゅるにゅる頑張ります
            「山口さんちのツトムくん」(川橋啓史)現実逃避したいときに。
 その他部門から 「青い鳥」(3年5組)必ず あの日見た夢とめぐり逢えるから
            「証」(2年5組)前を向きなよ 振り返ってちゃ 上手く歩けない 

 最後の2曲はおそらく文化祭の合唱コンクールで歌った曲なのでしょう。そりゃ励まされる。

 受験は団体戦とよく言いますが、一緒に戦っている仲間が隣にいる、と思えるだけでなんか心強く思われます。共テまであと10日。
頑張れ、受験生。




       


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月09日17:54

1/8(水)学校始まる

 全日制、定時制とも今日から学校が始まりました。校舎に生徒の元気な声が戻ってきました。全日制は、まずはお掃除から。身の回りを綺麗にしてから授業になります。校長室のお掃除は3年生が来てくれています。本番直前になってきましたが、落ち着いた様子が感じられました。最後の追い込みをしっかり頑張ってほしいです。
 先日、東信地域の美術の先生方の作品展を拝見しました。絵、彫刻など様々なタイプの作品が展示されていました。この前見せていただいた書道展もそうなのですが、芸術の先生方は、お仕事をしながらご自分の作品制作も行われていてすごいな、と思います。
 以前本校にいらっしゃった先生は、とても美しい風景画を描かれます。絵を拝見しているととても穏やかな気持ちになります。現在本校にお勤めの先生は、立体作品で、小屋(でいいのかな?)を出品されていました。壁材には千曲高校でいらなくなったトタンを使っているそうで、小屋の中にもいろんな絵が描かれ、また様々なものが装飾に使われていました。散歩で見つけたものを拾ってきたりもするそうです。
 すごく刺激的で面白い展覧会でした。開会期間中にブログでご案内すればよかったのですが、行ったのが最終日で出遅れてしまいました。
 



  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月08日18:02

1/7(火)学級日誌

 本校は今日まで冬休み。生徒のいない学校は静かですが、明日からの再開に備えて先生方は多く出勤されていました。先生方は週末もクラブ指導があったりしてお休みを取ることがなかなか難しいので、休めるときにお休みいただきたいです。
 2週間ほど先に大きな会合があり、その準備の一日でした。何人かの他校の校長先生とやりとりをすると、もう今日から学校が始まっているという学校もありました。上田が他校よりお休みが長いなんてびっくりですが、良い傾向です。休み明けじきにテストがありますが、生徒のみんなも自分のペースで勉強していることでしょう。
 今日は、冬休み前に、共有いただいた学級日誌を紹介します。1年1組の学級日誌です。このクラスの日誌はときどき担任の先生が共有してくださるのですが、おもしろいことになっています。11月8日の題名が「韓国語で日記を書いてみた」本文が韓国語で書かれていて、ご丁寧に訳がつけられています。8行も書いてあって、翻訳アプリを使った回数はたった3回だそうです。



 12月17日の日誌は、数字が並んでいます。22 85 13 61 .... この数字の羅列をみてピンと来た人はポケベル世代かもしれませんね。ポケベルで文字を打つときに使った数字の組み合わせで日誌が書かれています。こちらもちゃんと訳もついています。


 高校生がすること、まじで面白い。クラスメートを楽しませよう、という気持ちがいいじゃないですか。  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月07日18:04

1/6(月)仕事始め

学校も今日が仕事始めです。と言っても生徒の登校は水曜日からなので今日は先生の姿はちらほら。休み明けまもなくテストがあるので班活もテスト前休みのところが多いようであまり班活の声も聞こえませんでした。
 生徒も先生方もあまりいない日を狙って工事が行われていました。音の出る工事は授業中にやるわけにいかないので事務の皆さんがカレンダーを詳細に調べてなるべく差し支えのない日を選んでくれます。本校の校舎も結構老朽化しているので工事が必要な箇所が次々に出てきます。今日は放送設備の工事でした。事務長さんが一生懸命に直してくださるので本当にありがたく思います。

 最後になりましたが、明けましておめでとうございます。本年も本校の生徒たちの様子を中心にお伝えしてまいりますので、応援していただければ幸いです。


  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月06日21:08

2025年


あけましておめでとうございます。
すべての皆様にとってよい一年になりますように。

  


Posted by 上田高校校長. at 2025年01月02日11:02